頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2004年6月の日記


●6月1日(火) 今日もひたすら仕事

 ひたすら仕事。といっても、今計算したら5時間ほどなので、他の作家さんと比べると、少ないのかなあ。3時間を超えると、頭が痛くなるのである。

 今日のバックミュージックは、やはりマイナー・ロマン派。 
 一つは、スイスのヨアヒム・ラフJoachim Raff(1822-82)。リストの弟子にして、多作家。11曲の交響曲のうち、3番「森のなかで」と11番「秋に」がお勧めで、あとは大したことはない。生きている時は大家だったが、死後急速に忘れられたのもわかります。沈没直前のタイタニック号の中でバンドが演奏した曲目に、ラフの「カヴァティーナ」という小品が入っている。今ではこれ以外、ほとんど忘れられているようだ。交響曲第3番★★★☆☆

 もう一つは、ドイツのノルベルト・ブルグミュラーNorbert Burgmuller(1810-36)。ピアノの練習曲で有名なブルグミュラーはこの人の兄さん。メンデルスゾーンの一つ下で、26歳で病没した。聴いたのは交響曲第2番★★★ピアノ協奏曲★★★☆☆で、若書きながら、なかなか素晴らしい作品だ。メンデルスゾーンがこの人の死を嘆き悲しんだのも理解できる。

 寝る前に、サラ・ウォーターズ『荊の城』。並行していろいろ読んでいるので、なかなか終わらない。


●6月2日(水) 『倒錯の帰結』、文庫化

 『倒錯の帰結』の文庫化について、講談社の担当者と打ち合わせ。
 この小説の親本は「前からも後ろからも読める」形態を売りにしていたが、あの形は文庫では製本上、不可能という話だった。となると、2分冊、あるいは箱入り本でもやむをえないかと思っていたら、文庫化に際しても、何とか親本に近い形でできるようになったらしい。ひとまず、ほっとする。
 9月の刊行予定。これで「倒錯」シリーズは全部文庫化される。

 今日のバックミュージック。
 ドイツの「忘れられたロマン派3R」の一人、ライネッケCarl Reinecke (1824〜1910)の交響曲第2番、3番(Chandosレーベル CHAN9893)。シューマンとブラームスの間の世代で、シューマンやメンデルスゾーンの亜流という感じ。でも、亜流でけっこう。ロマン派ど真ん中の作風で、安心して聴くことができる。まさにバックミュージックに最適である。評価は★★★
 ちなみに、「忘れられた3R」の他の二人はラフJoachim Raffとラインベルガー Joseph Rheinberger( 1839-1901)。


●6月3日(木) 『荊の城』

 サラ・ウォーターズの『荊の城』(創元推理文庫)読了。私にとっては、ちょっと(いや、かなり)長すぎる。私が今年読んだ翻訳ミステリの中では最上にランクされる作品だが、3分の2くらいの長さに縮めたら、もっと評価するかもしれない。長さが半分で、全編緊張感が持続する前作『半身』のほうがはるかに出来がいいと思った。
 でも、女性が読んだら、評価が変わるのではないだろうか。途中何回かのひねり、最後の場面など、たぶん大絶賛するかもしれない。 

 今日のバックミュージック。
 ロシア人のボルトキエヴィッチSergei Bortkiewicz(1877-1952)のピアノ協奏曲第1番。ラフマニノフ(1873-1943)とほぼ同世代で、ロシア革命を機に国を出て、オーストリアで活動した作曲家。ラフマニノフ・ファンなら絶対に好きになるだろう。 全曲、ラフマニノフのような甘い旋律が溢れ、私の愛聴盤の一つとなっている。こんな傑作が埋もれているんですね。ラフマニノフほどロシア臭くなく、西欧風に洗練されている。お勧め。評価は★★★★☆
 英国のHyperionレーベル(CDA67338)。カップリング曲はアレンスキーArensky(1861-1906)のピアノ協奏曲。
 このハイペリオンというレーベルは「ロマンチック・ピアノ協奏曲」というシリーズをこれまで30以上出しているが、珍品の宝庫。よくこんなに埋もれたロマン派ピアノ協奏曲を探し出したと思うほどである。


●6月4日(金) 桜宮市?

 久喜市在住の知人が仕事場に来て、市町村合併の不満を漏らす。
 久喜市は、白岡町の北隣の町で、幸手市、鷲宮町と合併しようという動きが出ている。先日、新市名が決まったが、なんと「桜宮(さくらのみや)市」だというのだ。
 「幸手市のの名所(権現堂)、鷲宮町の鷲宮神社を合わせたような名前で、どこにも久喜の名前がない。久喜が中心なのに、納得できないですよ。合併の是非を問う選挙では絶対反対票を投じます」と、ちょっと怒り気味。
 埼玉新聞によれば、最後まで争ったのが、「桜宮」と「みどり」。本当は「さくら市」も有力候補だったが、栃木県のある市にとられ、「坂東市」も茨城県のある市にとられて、はずさざるをえなくなったのだという。
 全国のどこでも、「みどり」「さくら」と言った名前が市名候補になるのが、ある意味ですごい(というか、無難な名前を考えると、そんなところに落ち着くのだろう)。

 私が「桜宮」で真っ先に思いついたのは、大阪の「桜宮」だ。
「名前を聞いたら、大阪の地名を連想しますね。環状線に桜ノ宮という駅もあるし……」」
 と私が言うと、相手はきょとんとしている。そうか、この辺の人は、大阪のことを知らないのだ。合併協議会の人たちもおそらく知らないのではないか。
「それに、桜宮を素直に『さくらのみや』と読んでくれますかね。関東の人だったら、『さくらみや』と呼ぶんじゃないかなあ」
「白岡町・蓮田市・菖蒲町の『彩野(あやの)市』のほうがまだいいですよ、折原さん」
 どっちもどっちだよなあ。「彩野市」に関しては、コメントせず。(苦笑)

 今日のバックミュージック。
 英国のスタンフォードCharles Villiers Stanford(1852-1924)のピアノ協奏曲第2番。英国音楽といえば、エルガーを最初に思い浮かべるが、その先輩格のスタンフォードもお忘れなく。このピアノ協奏曲は、ラフマニノフがイギリスでピアノ協奏曲第2番の演奏会を開いた時、会場で聴いたスタンフォードが大感激して作曲したもの(らしい)。
 出だしがラフマニノフの第2番に似ているなんて揶揄されたが、そんなに似ているかなあ。英国物にしては傑作だと思う。Chandosレーベル(CHAN7099)。評価はちょっと甘く★★★★
 スタンフォードには交響曲が7つある。傑出した作品はないけれども、どれもバックミュージック向き。
 


●6月5日(土) 白岡でロケですか…

 朝の9時すぎ、仕事場の前を車で通りかかると、かわいい女子高生がたくさんいる。しかもすごいミニのスカートをはいている。変だなあ。今日は県立高校は休みのはずだし、あんな制服じゃないよな。どの子もみんな、都会的に洗練されているし……。
 よく見ると、ドラマのロケをやっているらしい。おいおい、白岡まで来てやるのかよ。
「あれ、嵐の二宮和也よ。あれは深田恭子」
 助手席の新津が言う。よく見ないうちに、信号が変わり、通りすぎてしまった。帰宅して、インターネットで検索したら、「南くんの恋人」のロケなのね。テレビ朝日系、7月スタートとのこと。
 近所の人に聞いてみると、県立高校の内部をロケに使っているのだそうだ。その高校は私の自宅から100メートルほどのところにある。最近、ある特定の日が騒がしいと思っていたら、見物人が来ていたためらしい。
 白岡でロケですか。ふーん。
 


●6月6日(日) CDを買うところは…

 ヤフー・オークションで落札したCD3点が届く。スウェーデンの超マイナー・レーベルSTERLINGの忘れられたロマン派音楽シリーズ3点。このレーベルでは、これまで60点くらい出ているが、ほとんどが忘れられても仕方がないかなといった出来。今度こそは傑作を掘り当てるかなと思いながら、結局シリーズ全品買っている。
 タワー・レコードやHMVなどの大型CDショップで買うとけっこう高いし(行く暇もないので)、オークションが一番便利だ。定価の5〜7割くらいなら、はずれでもまあいいかって感じ。珍品をオークションにどんどん出してくれる人がいるので、大助かりである。通販のクラシック・ショップは、よっぽど欲しいものがないかぎり注文はしない。
 新品で買うなら、秋葉原の石丸電気が一番安いかもしれない。

 私はミステリー関係のパーティーがある時は、まず石丸電気に寄って買い物をする。それから、パーティーにちょっと顔を出した後、11時までやっている新宿のタワー・レコード、池袋のHMVで「落穂拾い」をして帰る(この2店は品揃えがいい。渋谷のタワーもいいけど、埼玉人にはさすがに遠くて不便)。
 いつも、パーティーよりCD買いが主になってしまうのは、さすがにまずいかなと思うが、パーティーが苦手なので、仕方がない。

 今日のバックミュージック。
 ガーデNiels W. Gade(1817-1890)の交響曲第5番(ピアノ付き)。デンマークのロマン派作曲家で、メンデルスゾーンの影響を受けている。この曲はピアノ協奏曲とは違って、ピアノが交響曲の伴奏といった感じになっており、なかなかいい味を出している。「メンデルスゾーンの亜流」でけっこう。耳ざわりがよく、BGM に最適。
 レーベルはChandos(CHAN10026)。カップリング曲の交響曲第1番も若書きながら、出来がいい。この人は交響曲を8曲作っているが、代表作2作が入っているこの盤を買っておけばいいだろう。評価は2つとも★★★☆
 


●6月7日(月) 長編をそろそろ仕上げないと…

 『叔母殺人事件』(仮題)をそろそろ完成させないと、本当にまずい。今月中に何とか書き上げるつもりだが、今のペースではどうなることやら。
 リチャード・ハルの名作『伯母殺人事件』があるので、タイトルに「伯母〜」を使えないのが痛い。「伯母」と「叔母」では、「伯母」のほうが字面的にはるかに美しい。「叔母殺人事件」はメイン向きのタイトルではないので、サブタイトルになるかもしれない。

 夏に出る『ザ・ベストミステリーズ2004』に収録される短編「偶然」のゲラ校正。即もどし。「オレオレ詐欺」をテーマにした偶然連発のミステリー。

 今日のバックミュージック。
 6月3日につづいてボルトキエヴィッチSergei Bortkiewicz(1877-1952)。今日は交響曲第1番「わが祖国から」。タイトルからして、こてこてのロシア音楽をイメージするが、実際はずっと洗練されているロマン派交響曲。第3楽章アダージョの美しいこと。ラフマニノフの交響曲第2番のアダージョ楽章に匹敵するほどの出来だ。チャイコフスキーへのオマージュにして祖国ロシアとの決別を意味するラストには、思わずにやり。
 評価は★★★★。ロシア音楽ファンには絶対お勧め。
 レーベルはHyperion(CDA67338)。カップリング曲は交響曲第2番★★★☆☆)。


●6月8日(火) 50周年

 創元の「ミステリーズ!」05号が届く。そうか、東京創元社50周年なんですね。
 感慨深いというより、今年はわが白岡町「町制施行50周年」なんだなと、つまらない一致に感心する。
 東京創元社には、デビュー時はいろいろお世話になったが、最近は仕事をしなくなってしまった。それだけ、新人がたくさん出てきているということなので、まあ、喜ぶべきなんでしょう。

 今日のバックミュージック。
 ロシアのタネーエフSergey Ivanovich Taneyev(1856-1915) の交響曲第4番。マイナー作曲家にしては可哀相かな。チャイコフスキーの教え子だが、作風はロシアというより重厚、荘重、堅牢な構成で、どちらかといえばドイツ的。「ロシアのブラームス」といった感じだろうか。それでも、ラストがチャイコフスキーになっているのがおもしろい。聴けば聴くほど味が出る作品で、私の愛聴曲となっている。
 レーベルはChandos(CHAN8953)。お勧め。評価は★★★☆☆☆
 


●6月9日(水) 『松本恵子探偵小説選』

 
論創ミステリ叢書(論創社)の『松本恵子探偵小説選』(2,500円)をネットで注文。
 うわあ、このシリーズ、初めて買ってしまった。平林初之輔とか松本泰など、買おうかどうか迷っているうちに、もうかなり出てしまっている。
 おそらく死ぬまで読まないと思うけれど、「資料本として持っていてもいいかな」という本、ありますよね。このシリーズは、私にとってその境界線上にある。もしこれが筑摩文庫なら、迷わず買うが、こういうハードカバー・シリーズの場合、かなり迷ってしまうのだ。続刊予定を見ると、あと何人かほしい作家がいる。気に入った作家だけ買っておけばいいのかな。
 私のように五十歳を超えると、「蔵書一代」という言葉が頭から離れなくなるので、最近は無理をして本を買わなくなった。これは喜ばしいことかもしれない。(笑)

 今日のバックミュージック。
 イギリスのエドワード・ジャーマンEdward German(1862-1936)の交響曲第2番「ノーリッジNorwich(1893年)
。イギリスのオペレッタ作曲家で、三流のイメージがつきまとうが、これはまさに「狂い咲き」とでもいうべき作品だ。最初から最後まで緊張感が持続するし、初めての人にもわかりやすい旋律に溢れている。それでいて適度に劇的で重厚、スケールも大きい。曲の長さは32分ほど(大作好きの人にはちょっと物足りないかも)。
 ずっと前から愛聴している作品だが、こういう掘り出し物が出てくるので、CD漁りはやめられない。イギリスのロマン派交響曲では最上位にランクされるべき作品だと思う。作曲者の死後、オペレッタ作品が急速に忘れられるのと同時に、この作品も忘却のかなたへ。もったいない。
 レーベルはMarco Polo(8.223726)。評価は、ちょっとおまけして★★★★


●6月10日(木) 黙作品、ひさしぶりに入手

 ひさしぶりに(石田)の油彩画をゲットする。今回は「白い静物」シリーズの一つで、タイトルは「ランプ」。サイズは20号(72×60センチ)と、かなり大きい。写真ではわかりにくいが、ランプの絵が騙し絵のように、ずっと奥まで続いている構図だ。
 黙の作品としては、並程度の出来かな。
 この人の絵は、全部こんなパターン。黒と白の世界の中に一点、ポイントとなる色がついているのだ(この場合はピンク)。
 それにしても、変な絵だよなあ。私の仕事部屋は骸骨とこんな絵ばかり飾ってあるので、黒魔術ができそうなくらい気味が悪い。(苦笑)

 東京グローブ座で、18日から「DEATHTRAP」が始まるが、そのパンフレットに載せるエッセイのゲラ校正。
 18日まであと一週間しかないのに、こんなにゆっくりしたペースで進行している。果たして、初日までにパンフレットができあがるのだろうか。……なんて、こっちのほうがかえって心配しちゃっているのである。

 今日のバックミュージック。
 ポーランドのパデレフスキIgnacy Jan Paderewski(1860-1941)の交響曲「ポーランド」(1909年)。パデレフスキといえば、19世紀末から20世紀初頭にかけての大ピアニストで、第一次大戦後ポーランドの首相を務めた人。
 全部で75分の大作。中心となる旋律(つかみどころ)がなく、ひたすらだらだらとつづく。とにかく冗長な曲。たいていの人は退屈して眠くなってしまうかもしれないが、私は大好き。私と波長が合うのだ。ポーランドの大地に吹いている風がCDプレイヤーから部屋に溢れてくるような感じで、BGMとして聴くには絶好の曲(特に30分間の第1楽章はお勧め)。全部聴き終わった時、達成感が味わえる。(笑)
 レーベルは、Hyperion(CDA67056)。評価は★★★☆


●6月11日(金) ミステリー文学資料館

 池袋のミステリー文学資料館でインタビューを受ける。資料館ニュースの「乱歩特集」の記事の一環とのことだが、本当に私でいいのかなあ。インタビュアーは、館長の権田萬治さん。
 「まあ、確かに『屋根裏の散歩者』と『陰獣』は私のバイブル的な存在ですし、私の『のぞき趣味』をテーマにした作品は、乱歩の影響を受けているところがあるかもしれませんね」などと話しているうちにインタビューは終了。
 資料館へ行くのは、今回が初めてである。ちょうど「森村誠一ワールドの原点」を開催中。

 帰りに池袋のCDショップHMVに寄る。しばらく来ないうちに、マイナー系のCDが少なくなったような気がする。品揃えがタワー・レコード(新宿・渋谷)に負けているぞ。CDを選んでレジに行った時、100点(4500円分)溜まったポイント・カードが失効しているのに気づき、愕然とする。ここには、しばらく来なかったからなあ。ショック。
 気を取り直して、秋葉原の石丸電気の2店をのぞく。おうおう、こっちはマイナー系の宝庫でした。ひさしぶりだったので、3万円ほど、大量に買ってしまう。私の趣味は、マイナー・ロマン派だが、作曲家の生没年を見れば、買うべきものかどうか大体判断できる。脳みそを破壊するような現代音楽は触らないことにしている。
 重い荷物を担いで帰宅。東京は疲れるなあ。

 帰ってきて、CDをチェックしたら、ダブリがある。これじゃあ、安いところで買っても、意味ないじゃないの。ショック。


●6月12日(土) CDの消化作業

 今日の本格ミステリー大賞の授賞式パーティーは欠席。出席の通知を出していたが、昨日の東京行きでちょっと疲れてしまったので、とりやめにする。作家とマニア率の高いパーティーだし、会場はたぶん熱気むんむんのはず。最近、人ごみの中にいると、めまいがすることもあるからなあ。

 そんなわけで、自宅で昨日買ってきたCDの「消化作業」。
 買ってすぐに聴いておかないと、またダブリ買いしてしまうので、これはやはり必要な作業でしょう。
 買い出し分の中に、ハンス・ロットHans Rott(1858−84)の交響曲の新譜(Arte Nova)があり、ついつい聴いてしまう。死後100年以上たった1989年にようやく初演されたこの交響曲は、これが4つ目のレーベル(他にHyperion、BIS、cpoなど)。手持ちは4つだが、まだ出ているかな。


●6月13日(日) 推薦者?

 
見ず知らずの人から本(小説)が送られてくる。この本を読んでおもしろかったら、推薦者として私の名前をほしいというのだが、うーん、困ってしまった。文面を見ると、私の本を全然読んでいないような感じ。
 差出人は、私の母校の出身者である著者の義弟ということになるのかな。同窓会つながりってわけですね。おそらく「同窓会だより」か何かで私の名前を見たのかもしれない。
 本をそのまま送り返すのも失礼だと思ったので、私の本を送ることにする。「まず、この本を読んでください。推薦者に私の名前を載せることがいかに場違いであるかわかると思います」と書いたメモをつけておいた。
 私の小説は、異常心理サスペンスですからねえ。納得してもらえればいいのだが。
 というか、あらかじめ私の本を読んで、その感想なりを書いてから依頼するのが最低限の礼儀だと思いますね。こっちが受けるか受けないかは別にして。

今日のバックミュージック。
 アメリカの女性作曲家エイミー・ビーチAmy Beach(1867-1944)の交響曲「ゲーリック」。死後急速に忘れられてしまったが、最近になって復活している。女性の作品としては(という言葉は使いたくないが)なかなか雄渾壮大。アイルランドの民謡などを絡めて、BGMとしては格好の曲かもしれない。第1・4楽章はお勧め。第3楽章のバイオリンのソロが美しい。評価は★★★☆☆
 レーベルは、Chandos(CHAN8958)。最近、ナクソスからピアノ協奏曲と抱き合わせの盤が出たが、やはりシャンドスのヤルヴィ指揮のほうがずっといい。


●6月15日(火) 副賞の腕時計

 
昨日の農作業中に腕時計を落とす。かんかん照りで頭がぼうっとしていて、なくしたことに気づかなかったのだ。
 仕方がないので、推理作家協会賞の副賞としてもらった腕
時計をつける。ずいぶん高価な時計らしいが、私は時計に全然興味がないので、これをもらったときはあまり嬉しくなかった。この時計を買うお金があるのなら、トロフィーのほうがずっと嬉しいのに……。なんて僭越な(あるいは不遜な)ことを考えた記憶がある。
 ちぇっ、この時計も電池が切れて動かないや。もらった時(1995年)から、しまいっぱなしで使っていなかったからな。
 やむをえず、目覚まし時計を袋に入れて、仕事場へ向かう。

今日のバックミュージック。
 ロシアのA・S・タネーエフAlexander Sergeievich Taneyev(1850-1918) の交響曲第2番。タネーエフといっても、6月8日に取り上げた有名なS・I・タネーエフSergey Ivanovich Taneyev(1856-1915)ではなく、その叔父にあたる人。作曲家としては三流だが、この作品は狂い咲きとでもいうべき佳品だ。ロシアの大地のにおいぷんぷんの土臭い交響曲。 (マイナー臭いので)評論家はほめないと思うけれど、カリンニコフの交響曲第1番(★★★★)やグレチャニノフの交響曲第1番(★★★★)が好きな人なら、絶対気に入るだろう。こんな曲をよく発掘したものだ。
 レーベルは、Marco Polo(8.223133)。評価は★★★☆


●6月16日(水) 黙の部屋

 (石田)黙の作品がついに30を超えた。和室でマッサージチェアに横たわって鑑賞すると、極楽の気分である。
 この和室に黙作品が10点。あと廊下、玄関スペースに10点、洋室Bに11点。合計31点である。
 色調が全部同じなので、部屋に統一感が生まれ、リフォームしたような感覚になる。この人の絵は飽きないですね。じっと見ていると、創作意欲も湧いてくるし……。

 くつろぐ私の背後にあるのが50号Sサイズ(116×116センチ)、左手の絵が60号Fサイズ(130×97センチ)。ちなみに100号サイズ(162×130センチ)とは、額を含めれば襖1・5枚分くらいの大きさである。背後の襖を参考にしてほしい。

 100号も欲しいが、一枚置くだけで、部屋がいっぱいになってしまうので、一般家庭には不向き。押し入れが使えなくなっちゃいます。

今日のバックミュージック。
 イギリスのハヴァーガル・ブライアンHavergal Brian(1876-1972)の交響曲第1番「ゴシック」。ギネスに「世界最長の交響曲」と載っている(らしい)。長さが111分で、マーラーの長大な交響曲第3番(★★★★☆☆)より10分も長いのだ。壮大なゴシック建築の伽藍をイメージして作られたようだが、ひええ、なんとも形容のできない曲だよ。後期ロマン派と現代音楽をごっちゃにした感じだが、意外にも仕事中のバックミュージックには合う。全曲聴きとおすことに意義があると言ってしまおう。私はこれまで3回聴いた。(苦笑)
 レーベルは、Marco Polo(8.223280-281の2枚組)。評価は★★★☆☆
 嬉しいことに、6月末にマルコポーロからナクソスに移行した盤(日本語帯付き)が発売されるそうだ。「ゴシック交響曲」(1,670円)。これは買っておくべきでしょう。


●6月17日(木) 世界最長の交響曲

 昨日、世界最長の交響曲として
ブライアン交響曲第1番「ゴシック」を取り上げたら、知人からメール。「コブラのベートーヴェンの第9は、もっと長いのではないか」と。
 ええっと驚いた私は、マキシミアンノ・コブラ Maximianno Cobra指揮(ヨーロッパ・フィルハーモニア・ブダペスト) ベートーヴェン交響曲第9番のCDを探しだし、計算してみた。
 結果は110分26秒。ブライアンの「ゴシック」が111分26秒なので、わずか1分差で及ばなかったというわけだ。すごい勝負ですね。コブラさんが各楽章を20秒ずつ長く演奏していれば、世界最長になっていたのに…。惜しい。

 このコブラという指揮者、ベートーヴェンやモーツァルトの時代はもっとゆっくり演奏していたはずだと主張し、それを実践している。例えば、ベートーヴェン第5番「運命」なら、普通で30分ちょっとなのに、倍以上の75分で演奏しているのだ。他に、モーツァルト交響曲第40番は68分。同じくモーツァルト第25番は51分。
 明らかに異端(あるいはゲテモノ)系だが、私は好きだ。仕事中のBGMとしては、ベートーヴェンはさすがに不向きだけれど、モーツァルトのやさしい旋律は長くなっても向いていると思う。ぼうっとしている時に流すのがいいのかな。
 コブラさんには、マーラーの3番や、ブルックナーの5番をぜひ指揮してほしい。聴くほうは死ぬだろうな。

 この人のCDはここ数年のものなので、大きなCDショップを探せば見つかる。レーベルはHodie(アメリカ)。
他にモーツァルトの「レクイエム」(演奏時間 82分!!!)などがある。これもBGMにいい。


●6月18日(金) 『倒錯の帰結』の解説者

 文庫版『倒錯の帰結』の解説をやってくれる人がやっと決まった。忙しいのに引き受けていただき、感謝感謝。ただ、この人は凝り性なので、『倒錯の帰結』の複雑な製本に合わせて、上下逆、あるいは二段組の解説、あるいはメビウスの輪ように終わらない解説を書いてくるかもしれない。その点が、ちょっと不安である。(苦笑)
 というと、誰が解説者なのかわかってしまいますね。

今日のバックミュージック。
 アダム・フィッシャーハイドン交響曲全集(Brilliant Classics)。ハイドンの108曲の交響曲が33CDに入って、たったの9,990円。ドラティのハイドン全集(輸入盤)が3万円前後していたので、この廉価盤全集が出たときは迷わず買った。
 古典派の中で、仕事中にBGMに使えるのはハイドンである。ベートーヴェンはちょっと重すぎて向かないし、モーツァルトはついつい曲を聴いてしまうので、BGM には向いていない。
 この全集が出たばかりの時、私は第1番から108番まで全曲聴こうと思ったが、30番で挫折してしまった(この中に一曲、素晴らしい作品があったのだが、何番だったかメモをとるのを忘れ、また最初から聴かなくてはならないな。トホホ)。
 それにしても、どの世界にもすごいマニアがいるもので、この全集を買ってすぐ108曲全部聴きとおし、2つの盤の不具合を指摘した人がいるのだ。その人のおかげで、発売レーベルは不良盤を作りなおし、購入者は代替盤を送ってもらうことになった。
 今日、とりあえず、1〜10番を聴いた。6番「朝」、7番「昼」、8番「晩」はお勧めでしょう。気長に聴いていくつもりである。


●6月20日(日) 『叔母殺人事件』の刷り出し

 昨夜、近くに新しくできた和食の店へ行く。近くに食事のできる店があまりないので、こういう店がオープンすると、すぐに出かけて味見をしてみる。歩ける範囲内にあると、酒が飲めていい。ひさしぶりにビールの中ジョッキ2杯。
 今朝はアルコールを抜くために、生け垣の刈りこみ。むし暑くて、たちまち汗びっしょりになる。アルコールは完全に抜けたようだ。

 仕事場へ行って、『叔母殺人事件』(仮題)の第一稿の刷り出し。
 明後日は角川の株主総会に出席するつもりだったが、そんな時間的な余裕はなくなっている。毎年株主総会の季節(6月末)になると、なぜか仕事が忙しくなるのだ。株主総会って、小さめの会社の場合、質問コーナーがおもしろいのに……。残念である。


●6月21日(月) 珍しく終日仕事

 担当の編集者から電話。
「原稿はまだですか?」
 ただ一人の年上の編集者なので、丁重に答える。
「はいはい、今週末までに何とかします」
 そういえば、デビューした頃(36歳)は、担当の編集者は全員が年上だったのに、今ではたった一人だけか。歳月の流れを感じ、さびしく思いますね。私としては、編集者は年上のほうがやりやすい。

 そんなわけで、終日仕事。
 息抜きに缶チューハイを飲んだら、仕事をする気力が失せる。今日は9時半で仕事はおしまい。


●6月22日(火) 担当の女性編集者が6人

 
ある出版社の文庫部門の担当者が女性に代わった。
 ということは、あれれ、現時点で担当の女性編集者が6人になったってことかな。
 この数は多いのではないだろうか。私の場合、(付き合っている出版社は少ないかもしれないけれど)編集者は女性のほうが男性より多い。
 他の作家はどうなんだろう。わざわざメールで聞くほどの話題でもないが、ちょっと知りたいと思った。
 たまたまそばにいた新津に聞いてみると、「わたしは5人かな。6人は別に多くもないんじゃないの」という返事。
 そうかそうか、そんなものですか。

 こんなどうでもいいことを考えるのも、仕事が停滞しているせいか。(苦笑)
 午後9時に缶チューハイ。最近気に入っているのが「アサヒの旬果搾りナチュリア」のグレープフルーツ350ml缶。喉の渇きはなくなるが、仕事をする気も失せる。いやな習慣がついちゃったな。


●6月23日(水) 「デストラップ」の席がとれない

 アイラ・レヴィン原作のサスペンス劇「DEATHTRAP」を家族3人で見ようと、ヤフー・オークションに網を張っているが、なかなかとれない。8,500円のS席3人分を正規で買うと、25,500円。これはいくらなんでも高すぎる。そんなわけで、最初からオークション狙いなのだ。1席だけ6,500円で確保したけれど、狙っている日の公演はオークションの価格がするすると上がってしまう。
 この劇は子供に見せたいのになあ。ぎりぎりまで待ってだめなら、一人で行くつもりでいる。

 それにしても、この劇の客層はどのあたりなんだろう。主演の長野博(V6)狙いで、ジャニーズ好きの女の子が多いのだろうか。
 オークションに出品している人の性別を見ると、圧倒的に女性が多い(私が一枚買った相手も女性だった)。女の子たちがグループで席を押さえたけれど、一つだけいらなくなってオークションに出し、それを私がゲットした可能性も考えられる。まわりが全部若い女の子だったら、50すぎのおじさんとしては、恥ずかしいのである。黄色い声に囲まれて、劇に神経を集中できなかったりしたら、最悪だよなあ。
 長野博、31歳。決して若くはない。ファンの平均年齢が30歳前後(落ち着いた客層)であることを祈るばかりである。(苦笑)


●6月24日(木) 天井裏からのぞく

 ちょうど今、天井裏からのぞく話を書いていたところなので、こういうおばかな事件を見つけると、嬉しくなってしまう。普通のマンションでは天井裏からののぞきは無理だが、木造のアパートでは可能なんだなあ。
 それにしても、犯人の教師は大ばかである。

 7、8年前、ある都会のマンションの一室で「密室殺人事件」があった。ベッドに女性の絞殺死体、窓やドアは内側から施錠され、チェーン錠まで掛かっていたのだ。こういう完璧な密室状況の時、ミステリーではなかなか解決しないのだが、現実においてはあっさり解決してしまう。警察は浴室の天井の換気口に着目し、犯人は天井裏をつたって部屋に入ってきたと断定。同じ階に住む大学生を割り出し、逮捕したのだ。

 今書いている『叔母殺人事件』では、甥が天井裏をつたって叔母の部屋へ向かう場面がある。「あんたも天井裏がほんと好きだなあ」と笑われそうだが、現実にこういう事件が起こると、「ほら、見ろ」と思うのである。
 天井裏の事件って、まめにチェックしていると、2年に1回くらいはある。露見していない事件も含めれば、おそらくかなりの数にのぼる(わけないよなあ)。


●6月25日(金) 黙の部屋、期限付きオープン

 本日から30日まで「(石田)黙の部屋」を期限付きでオープン。

 私がこのホームページを開いた一番の理由は、「黙の部屋」を開くためだった(と言い切ってしまおう)。
 ほんと、この画家はおもしろい。しかし、全部やるとなると、第何室で終わるのかわからないし、またこのままの形の公開でいいのかどうかもわからない。一時的に閉鎖したのは、そんな私の迷いのためである。

 6月いっぱい開いて、またしばらく閉じる予定。まだ「第二室」の途中までだが、興味のある人は今のうちにどうぞ。トップページにもどってから、見てください。


●6月26日(土) パンフレットにネタばれが

「DEATHTRAP(デストラップ)」のチケット、何とか確保。ほっとする。
 同時に届いた劇のパンフレットを見ると、大雑把なストー
リー紹介がしてある。どんでん返しの部分にも触れてあるので、くれぐれも劇を見る前に読まないように。
 でも、この劇を見にいく人は、少なくとも私の周囲にはいない。ほとんどの人は長野博を見に来る(?)ので、ネタばれがあっても関係ないのかな。
 ちなみに、私はこのパンフレットにネタばれなしのエッセイ(5枚)を書いています。

 白岡駅近くの居酒屋へ飲みにいく。生ビール中ジョッキ、グレープフルーツサワー。1杯ずつ。
 駅前の書店で、光文社文庫『目羅博士の不思議な犯罪』(乱歩全集)を買う。


●6月27日(日) 長編、やっと完成

 
『叔母殺人事件』(仮題)がやっと完成(といっても、今日はプリントアウトのみ)。長かった。4月にはできていなければいけなかったのに、ずいぶん遅れてしまった。ホームページを開いた影響もあるのかもしれない(といっても、工事中ばかりで、更新はさぼり気味なのだが)。
 まあ、何はともあれ、今日は祝杯だな。

 原稿の印刷中、黙夫人が従妹の方と一緒に仕事場を訪れる。秋田での法事の帰りだという。30分ほど話して、慌しく帰っていく。次の作品でも手持ちの黙の絵を使いたいが、出版社の意向もあるので、どうなることやら。

 今日のお酒。青島ビール(330cc瓶)1本、サントリーのレモンチューハイ(350cc)1缶。青島ビールはシンプルな味で大好きだ。でも、この緑の瓶、資源の無駄遣いのような気がしてならない。ガラスの分別ゴミへ。
 祝杯はこの程度。あまり酔っても困るから。


●6月28日(月) ダブリ買いに注意(笑)

 朝、ヤマトの当日便で刷り出した原稿を発送。夕方5時までに東京に着くのだそうだ。すぐ近くに宅急便のセンターがあると、本当に便利である。

 朝寝の後、大宮のジュンク堂へ。クリスティー全集の5月配本分の6冊を持ってレジに並んでいる時、ふと『ゼロ時間へ』を買ったような気がしたので、急遽6月配本の6冊に変更する。最近、ダブリ買いが多いので、注意しているのだ(この場合、もしダブッていたら4,500円の損になる)。
 帰ってチェックしたら、5月分は買ってなかった。やれやれ、最近のことなのに、記憶力が落ちてるなあ。
 クリスティー全集はこれだけ増えてきて、床に積み重ねてあるので、ちょっと混乱気味である。

 ダブリに気をつけなくてはならないのは、他に光文社の乱歩全集、密偵ファルコ・シリーズ修道士カドフェル(再発)・シリーズ。そろそろ何を買ったのか、わからなくなりかけている。
 国書刊行会の「世界探偵小説全集」も、一冊欠けているのだが、それが何なのかわからない(書棚を調べるのが億劫だ)。この辺は単価が高いので、ダブリ買いは痛い。最近のダブリ買いの例は、バークリーの『レイトンコートの謎』と『シェリンガムとヴェインの謎』など。『絹靴下殺人事件』は買ったかどうかわからない。晶文社なのか、国書なのか、頭の中で明確に区別ができていないのだ。
 まだまだあるかもしれないと思っていたら、井上夢人「ダレカガナカニイル」(講談社文庫)がダブリ。再発本を2冊買ってどうするのだ。今度、パーティーで井上さんに会ったら、教えてやろう。喜んでくれるかなあ。(苦笑)


●6月29日(火)@ 絶好のタイミング

 長編が終わったので、ほっと一息ついていたら、解説依頼の電話。まさに依頼するには絶好のタイミング。私にとっては最悪のタイミング。
 ゲラを送ってもらうことになったが、電話を切ってから、もしかしてこの日記を見られていたのかなと思ってしまった。ひええ、やばいやばい。(笑)
 このサイトを開いたことは、作家にも編集者にも積極的に教えていない。つい最近、「なんだ、ホームページ、開いていたんですか」なんてメールを編集者や某作家からもらっているくらいだから、知らない人は知らないわけだ。検索してヒットしたら、「やあ、こんにちは」なんて感覚ですね。
 
 そんなことは、まあいいや。
 今日は推理作家協会賞の授賞式パーティー。むし暑くて億劫である。私は極度の多汗症なので、夏は苦手。ちょっと歩くだけで顔は火照るし、額から大粒の汗がたらたら流れるし、ほんと、どうしようもない。冬でも、暖房ががんがん効いた場所は苦手。傍目には、脂汗のように見えるらしい。
 でも、ちょっと仕入れたい情報があるので、今日は行きますかね。ジャケットを着ただけで、もう汗びっしょりである。

 推理作家協会賞パーティーの前に石丸電気でCDの買い物。豊作豊作。
 一番嬉しかったのは、フランスの女流作曲家ルイーズ・ファランク(1804-75)の交響曲第2番。cpoレーベル。これは楽しみ。
 ヨアヒム・ラフ(1822-82)の交響曲第7番「アルプスにて」が新譜で2つのレーベルから出ている。cpoレーベルとTudor。一応ゲット。それから、名指揮者オットー・クレンペラー(1885-1973)の交響曲第1、2番。cpoレーベル。こんなものがよく出てくるなあ。全部で2万円ほど買いこむ。

 パーティー会場に着くまでに疲れてしまった。


●6月29日(火)A 推理作家協会賞パーティー

 日本推理作家協会賞授賞式パーティー(新橋の第一ホテル)。
 パーティーに出るのは、去年9月の乱歩賞のパーティー以来だ。寄り道してきたので、会場に入った時、すでに式は始まっていた。5人の受賞者の挨拶は短くてよかった。
 ウィスキーの水割り2杯、ビールをグラスに4杯。すきっ腹だったせいか、ちょっと酔ってしまう。編集者と簡単な打ち合わせの後、どうしても知りたかった情報を入手。話をしたかった井上夢人氏、山田正紀氏の姿が見えなかったので(おられたのかもしれないが)、知り合い数人と話してから会場を早々に抜け出す。
 
 新橋駅前の文教堂書店に立ち寄る。ここは二階部分が充実、並べ方がいいですね。新宿のタワーレコードにまわる気力がないので、そのまま上野から始発電車に乗って帰る。
 帰宅してから、CD の試聴。


⇒⇒