頭蓋骨の裏側(DIARY)    過去の日記へ

2004年5月の日記


●5月1日(土) 白岡町がなくなる?

 全国的に市町村合併が進んでいるが、わが白岡町も隣接する蓮田市、菖蒲町との合併話が持ち上がっている。合併協議会が新市名のアンケートをとったところ、次のような結果になった。
 1.南埼玉市、2.南彩市、3.南埼市。これがベスト3で、以下、元荒川市、みどり市、南さいたま市、星川市、北さいたま市、梨花市、見沼市とつづく。
 やれやれ、こんなものだろうと想像したとおり。
 数カ月前、栗橋町、大利根町、北川辺町の合併による新市名が「東埼玉市」と決まったばかり。「西東京市」とか「東大阪市」、「四国中央市」といった感じの名前になったらいやだなあと思っているが、まさにそんな感じになりそうなので、ユーウツ。
 ただ、南に巨大な「さいたま市」があるので、「南さいたま市」にならないことは確か。だって、こっちのほうが北にあるんだもの。
 なぜ、「南埼玉市」が票を集めたかといえば、この辺は「南埼玉郡」だからだ。もともと、草加、越谷、春日部、久喜といったところも昔は南埼玉郡だった。南のほうが市に昇格し、残っている郡部が北のほうに固まっているから、ちょっとおかしなことになっているわけ。位置的に見て、「南埼玉市」も無理かな。

 黒星警部が所属する「白岡警察署」は架空のもので、わが町は「久喜警察署」の管轄。蓮田市は「岩槻警察署」の管轄。もし合併が実現したら、警察はどうなってしまうのだろう。

 これから、合併の可否を問う住民投票があるので、合併話が白紙となる可能性も大。それに、今でも3つの自治体で、どこに市庁舎を置くかでもめているくらいだから、来年3月の特例期間締め切りまでの合併も無理かもしれない。

 白岡の南に隣接する春日部市は、周辺の市町村と合併するが、「春日部市」として存続する。これは「クレヨンしんちゃん」効果だろう。中核となる市があれば、あまりもめないという例。
 


●5月2日(日) 諏訪の御柱祭

 大宮から新幹線で長野へ。ここで実家に帰る妻子と別れ、一人で松本経由、茅野へ向かう。
 今日は、諏訪大社上社の御柱祭の「里曳き」初日にあたる。御柱は七年に一度行われる諏訪大社のお祭り。巨大な柱を山から落とす「木落し」は、ニュースで流れるので、よく知られるが、御柱を神社まで引っ張る「里曳き」、御柱を神社の四隅に建てる「建て御柱」はもっと人を集める祭のフィナーレ。
 実は、私は今回が御柱初体験なのである。

 諏訪大社は、上社と下社の二つに分かれ、さらに上社(かみしゃ)が本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)、下社(しもしゃ)が秋宮と春宮の二つに分かれる。つまり、合計4つの神社からなるわけだ。(御柱祭のスケジュールについては、御柱サイトを参照のこと)。

 茅野からタクシーで御柱街道へ出て、里曳きを見ながら、上社本宮まで歩く。上の写真は、上社本宮へ御柱を引っ張っているところ。御柱に「メドデコ」という小さな柱を前と後ろに2本ずつつけて、それに氏子が乗って練り歩くのだ。
 本宮にお参りしてから前宮へもどり、御柱の「坂登り」を見物。前宮は4つの神社の中では一番小さいが、歴史は最も古い。山の上にあるので、そこまで柱を引き上げるのが、意外におもしろい。

 夕方、茅野にもどって、駅近くのホテルにチェックイン。ちょうど20年前(1984年)、井出孫六さんと木曽取材にいく時に前泊に利用したホテルだ。私にもそんな編集者時代があったのですね。ちょっと懐かしかった。


●5月3日(月) 御柱祭、つづき

 今日は諏訪大社上社前宮の「建て御柱」。狭い山の斜面に、何万人もの人が集まる。本宮と合わせて25万人の人出があったという。
 山から引っ張ってきた御柱を拝殿の四隅に立てて、祭のフィナーレを迎える。「建て御柱」は4日に本宮、8〜10日に下社の春宮、秋宮で行われる。各社で4本ずつなので、諏訪大社全体で合計16本となるわけだ。
 10時から一の御柱の建つまでを見物。建てるのに1時間とちょっと。待ち時間を含めて4時間。一本の柱に何十人もの氏子が乗り、ゆっくりと垂直になるまで建てる。立錐の余地もないほど見物客がいるので、トイレへも行けずまいった。

 それにしても、ガイドブックに一言も触れられていない「ラッパ隊」についてだが、進軍ラッパで景気づけするのは、一体いつ頃から始まったのだろう。
 祭は行ってみないとわからない部分が多すぎる。

 へとへとになって、諏訪湖へ。上諏訪温泉に一人でも泊めてくれる旅館があった。部屋は洋室のシングル。10年前に来た時、アオコの異常繁殖で湖面が緑色になり、腐臭が漂っていたが、今はまだ5月のせいか、湖はまあまあきれいだ。




●5月4日(火) 万治の石仏

 今日は上社本宮の「建て御柱」だが、時間がないのでパス。タクシーで下諏訪へ行って、諏訪大社下社の秋宮と春宮の2社をお参りする。5月8〜10日に、下社の「里曳き」と「建て御柱」がある。今回を見逃すと、御柱祭は7年後。興味のある人はどうぞ。(2日の項の「御柱サイト」を参照)。
 私は、7年後に「木落し」を見にいくつもりだが、それまで生きているかどうか。

 春宮の境内から裏に抜けて、「万治の石仏」を見る。夜になれば、人けがなくなるので、身代金の受け渡し場所に使えそうだ。
「お嬢さんを預かった。身代金の一千万円を万治の石仏の前に置いておけ」
 誘拐犯が被害者宅に脅迫電話をかけてくる場面を想像して、一人苦笑する。今回の旅で、身代金の受け渡しに使えそうな場所は、あと上社前宮。祭以外の時は、本当にさびしい場所なのである。
 でも、私は使わないですけどね。こんなところで金の受け渡しをすれば、犯人の身も危ないわけだから。(笑)

 私は旅先でそういう場所を探すのが好きである。テレビの2時間サスペンスドラマ向きの「全国身代金受け渡し場所候補地リスト」を作れと言われたら、喜んで作ります。

 で、肝腎の「万治の石仏」である。これは岡本太郎が絶賛して(?)から、全国的に有名になったもの。ユーモラスな顔と大きな体のアンバランス。一度見ておけばいいでしょう。

 下諏訪から松本経由長野へ。
 新幹線の指定席で妻子と合流。ひさしぶりの一人旅だった。


●5月6日(木) 仕事再開

 ひさしぶりに仕事。私は自営業者だが、土日と祝日はなるべく休むようにしている。といっても、普通の日も休んでいることが多いので、あまり関係ないか。(笑)

 某出版社の編集者が雑誌に異動になるということで、仕事場で新しい担当者と引き継ぎ。某大学ミステリ研OBだと聞いていたので、おたくっぽいイメージかなと想像していたが、会ってみると意外にも純朴そうな好青年。少しホッとする。週刊誌で何年かもまれてきているとのこと。この仕事、すぐに慣れるでしょう。


●5月7日(金) 除草剤

 今年初めての除草剤撒き。最近の除草剤にはいいものがある。薬液が葉や茎から浸透し、組織を壊してしまうというものだ。遅効性だが、いったん枯れると、次がなかなか生えてこない。薬もあまり強くないので、人体や木への影響も少ない。
 しかし、これから夏場になると、除草剤でも追いつかなくなるほど雑草が繁茂する。竹やぶのまわりは、まさに雑草ジャングルなのだ。蛇やスズメバチも出てくるし、憂鬱な季節がやってくる。

 サラ・ウォーターズ『荊の城』、ついに読み始める。長いけれど、翻訳物のほうがかえって読みやすい。最近の日本物がなかなか読めないのはなぜだろう。


●5月8日(土) 万華鏡のおじさん

 新津の誕生祝いということで、幸手市のフランス料理店へ。
 娘が店に入る時、「万華鏡のおじさん、来ていないかな?」と言ったので、ふっと去年のクリスマス頃のことを思い出した。娘の言う「万華鏡のおじさん」とは、北村薫さんのことである。

 白岡に引っ越してきた10年ほど前、私は必要に迫られ、仕方なく車の運転免許をとった。その免許とりたての「初乗り」の目的地として選んだのが北村薫さんのお宅だった。白岡の隣の隣の町なのだが、直線距離にすれば5キロといったところだろう。遠出して自分の運転能力を試してみるという感じで、「若葉マーク運転手」に手ごろな目的地だった。
 その時、まだ小さかった娘が北村さんに万華鏡を見せてもらい、その印象が強烈だったのか、以来、彼を「万華鏡のおじさん」と呼ぶようになったのだ。

 去年のクリスマスイブの二日前、我々家族はその幸手のレストランへ行ったのだが、その時、たまたま隣のテーブルに「万華鏡のおじさん」一家が来ていた。幸手市は、北村さんにしてみれば隣町、私にしてみれば二つ隣の町である。田舎の小さなレストランで席が隣り合わせになる偶然に、ちょっと驚いた。
 で、今回ももしかして万華鏡のおじさんがいるのではないかと娘が言うので、私がレストランに入る前に確認してもらったのだ。
 「来てないよ」と娘が言った時、少しほっとした。(苦笑)
 そりゃ、北村さんはともかくとして、あちらの奥さんやお子さんたちの前では、はめをはずせないものね。
 というわけで、今夜は大いに食べ、ワイン一本を空けたりして、酔っぱらったのである。夜中の犬の散歩、ふらふらでけっこうつらかった。
 幸手駅近くの「ラ・メイユール」。この店の懐石コースは絶対お勧めである。


●5月10日(月) 新市名候補、絞られる

 5月1日の項で書いた市町村合併の件、つづき。
 白岡町、蓮田市、菖蒲町の合併を進める「まちづくり会議」が新市名候補を5件に絞った。

 南彩(なんさい)、元荒川、南埼玉、武州、彩野(あやの)の5件。
 南彩市。なんか農協(JA)直轄の市みたい。
 元荒川市。確かに元荒川という大きな川が流れているが、知らない人が聞いたら、古臭い名前だと思わないかな。
 南埼玉市。「さいたま市」より北にある違和感。南埼玉郡にはちがいないのだが。
 武州市。東京と埼玉は昔の武蔵国だけれど、人口10万ちょっとの市が名乗るのは、どうも…。
 彩野市。「あやの」ですか。コメントなし。

 最後で落ちた候補の中に平野(ひらの)市というのがあって、思わず笑ってしまった。確かに関東平野のど真ん中にあるんだけどねえ。
 でも、「おれ、平野市に住んでるんだぞ」って、自虐的に喜べるかも。
 ほかに、梨の里(なしのさと)市、桜花(おうか)市、梨花(りか)市が落ちたのは、よかった。

 「じゃあ、あんた、どんな市名がいいの?」と聞かれても、思いつかないのが厄介なところ。
 全国的な市町村合併の流れの中、どこでもこんな感じで市名が決められていくのでしょうね。


●5月11日(火) 作家の収入、つづき

 12日発売の「野性時代」6月号(角川書店)に、「金は天下を回るもの--作家の収入教えます」。
 5月号の続編(今回は6ページ)。興味のある人はどうぞ。
 目次の文字がものすごく小さいので、見つけにくいかもしれませんが。
 これまでのところ、東野圭吾、川上健一、車谷長吉、中村うさぎ、楡周平といった方々がやっており、ある程度溜まったら、本になるのかもしれない。


●5月12日(水) 『丹波家の殺人』

 本日、光文社文庫から『丹波家の殺人』が発売された。講談社文庫『丹波家殺人事件』の改題である。
 オリジナルは、91年の日本経済新聞社の「エコノミステリー」というシリーズに入っていた。「経済に関するミステリー」ということで依頼されたが、いくらなんでも私に経済ミステリーは書けない。私に依頼すること自体、間違っているような気がした。
 自信がないので断ろうと思ったら、相続法も広い意味の経済と解釈すると説得され、仕事を引き受けた。
「遺産相続に関わる本格推理」だから、相続者はできるだけ多く登場させ、胎児も入れる。遺言書もたくさん見つかるように。いろいろな死に方を入れる。ミステリーを読み慣れない人にもわかりやすく。……などなど、いろいろな条件があって、書くのにひどく苦労したことを覚えている。

 今回、光文社文庫に入れることで、黒星警部シリーズがまとめて読みやすくなったはずだ。あと黒星物では、『七つの棺』が創元推理文庫に入っている。これは長い間、動きが止まっているので、そろそろ「処遇」を考えなくてはいけないのかもしれない。


●5月14日(金) パソコンが壊れた

 仕事場で使っているパソコンが壊れた。かなり古い「セカンド・パソコン」なので、壊れるのは時間の問題だった。
 パソコンがあると、ついつい株価チェックしたりして、仕事にならないので、かえってよかったかもしれない。そのせいか、今日は仕事がはかどった。よかった、よかった。

 私は原稿書きはワープロを使っている「化石人間」である。笑われるかもしれないが、インターネットのオークションで「親指シフト」のオアシスをせっせっと買って、死ぬまでの分は何とか確保しているのである。この前、ほとんど未使用のオアシス(私の愛用機と同じ機種)をなんと1円で落札した。「1円スタート」をそのまま落としたのは初めてである。まあ、誰もほしがらなかっただけの話なんでしょうが。
 中古市場にはまだまだワープロが出まわっているので、当分(かなり先まで)パソコンには移行できないなんて思っている。(苦笑)
 パソコンはインターネットとホームページを作る時に使っているだけなのである。


●5月15日(土) 『天城一の密室犯罪学教程』

 ネットで注文していた『天城一の密室犯罪学教程』(日本評論社・2800円)が届く。
 何年も前、天城氏がこの本の「私家版」(?)を出された時、ある人を通じて頂戴した。その中に天城氏の私への手紙が挟みこまれており、私の『五つの棺』の各作品に対する評が細かく書かれていた。辛口ながら、懇切丁寧なコメントにすごく恐縮したことを覚えている。
 この私家版はネットで高値で取り引きされていたので、今回こうした形で一冊にまとまったことを喜びたい。これから密室殺人を書こうと思う人(作家志望者、もちろん、すでに作家になっている人にも)、「理論編」は必読。これを読むだけでも買う価値はある。


●5月16日(日) 『デストラップ』

 アイラ・レヴィン原作『デストラップ』が6月18日から東京グローブ座で上演される。そのパンフレット用の原稿を依頼される。うーん、これはむずかしそうだ。
 この劇は「驚くぞ、驚くぞ」と言われ、過度の期待を持って見ても、初めての人はけっこう驚くと思う。

 1990年に銀座の博品館劇場で『デストラップ』をやった時、見にいったことがある。その時は主役の売れっ子作家が根津甚八、その教え子役が今は亡き沖田浩之だった。今回は、田中健とV6の長野博(長野博が主役なのかな?)。
 『デストラップ』は観客参加型のストーリーなので、結末に関しては、映画より劇で見るほうがおもしろいかもしれない。ちょっと楽しみである。

 東京グローブ座。6月18日〜7月6日。水曜休演。
 大阪シアター・ドラマシティ。7月10〜13日。

 

 前回の上演の時、カーテンコールの後で、劇が終わったと思いこんで帰ってしまった観客がけっこういた。もったいないことです。
 しつこいほどのどんでん返しが好きなミステリー・ファンは、ぜひどうぞ。


●5月18日(火) 「石田黙の部屋」、しばらく…

 私のホームページの中で、まあまあ好評な「石田黙の部屋」ですが、事情によりしばらく休みます。
 (ある理由から)「掲示板」や「メール」を載せない、一方通行のホームページなので、私はアクセスした人の意見を直接知ることができません。「『石田黙の部屋』工事中の理由を知りたい」と私の知人を通じて間接的に質問を受けたので、ここでお答えする次第です。

 深い意味はありません。また時機を見て再開します。


●5月20日(木) 骸骨屏風

 私の骸骨コレクションの一つ、骸骨屏風を思いきってネットオークションで売ってしまった。
 高さ135センチ、横276センチ。たたんでも、高さ135センチ×横46センチ、厚さ10センチなので、かなりかさばる。最近は絵が増えてきたので、ちょっと持てあまし気味ということもあった。
 明治時代、ある僧が人間の生まれてから死ぬまでを骸骨で描いた珍品。仕事場の和室で、照明を落として昼寝をしていると、闇の中に骸骨が浮かびあがってすごく不気味だった。

 こんなものを買う人がいるかなと心配していたが、案外いるんですねえ。(笑)
 私はネットオークションは買い専門だが、たまに知り合いの古物商や美術商に委託して処分している。絵や美術品は専門家に出品してもらわないと、あまり注目を浴びず、安値で終わってしまうことが多いからだ。
 ちなみに、この骸骨屏風、ネットオークションで入手。3年楽しませてもらった。買値より若干高くなったので、ひとまずほっとする。


●5月21日(金) 『剣と薔薇の夏』

 東京創元社から戸松淳矩氏の『剣と薔薇の夏』をいただく。
 うわあ、懐かしいお名前を拝見。「あとがき」で戸川安宣氏が書いておられるように、「鮎川哲也と13の椅子」のラインナップを決める時、最初、この戸松淳矩氏の名前が入っていた。ご本人の仕事などさまざまな事情から、のびのびになっていたのが、やっと完成したようだ。
 まだ、ぱらぱらとめくっただけだが、2段組みで457ページ。字が細かいので、400字で2000枚はあるのだろうか。本に十数年分の時間が込められている感じがする。

 でも、一番驚いたのは、戸松氏の年齢。こんなお歳だったのですね(といっても、私より一つ年下だけど)。
 5月25日発売。定価2800円(+税)。


●5月22日(土) 彩野市か…

 白岡町、蓮田市、菖蒲町の3市町合併による新市名が「彩野市」(あやのし)に決まった。
 うーん、「南埼玉市」「南彩市」よりはましだけど、この件に関してはコメントなし。くわしくは、ここをクリック。

 新市名が決まったからといって、まだ合併が決まったわけではない。合併すべきかどうか、早く住民投票をやってほしい。「白岡町」がなくなるのは、黒星警部にとって、痛いなあ。


●5月23日(日) 「開運! なんでも鑑定団」

 この8月、白岡町の町制施行50周年記念事業として「テレビ東京」系列の番組「開運!何でも鑑定団」の出張鑑定大会が、町内某所で行われるのだそうだ。
 白岡町商工会の知り合いから「折原さんのお宅は旧家ですから、何かないでしょうか?」と打診される。まあ、うちは確かに昔は地主だったけれど、農地解放で土地の大半を失った没落地主である。「竹やぶ以外、何もないですよ」と返答するが、「いや、きっと何かあるはずです」と相手は食い下がる。
 その時、思いついたのが、池大雅(いけのたいが)の屏風である。戦地から復員してきたばかりの私の父が、生活に困って東京へ売りにいこうとしたが、骨董屋の前で思いとどまったというエピソードのある屏風だ。
 私の家は、江戸時代、質屋をやっていた関係で書画骨董の類がまだ少し残っている。そのうちの一つ、池大雅の屏風は本物だと言い伝えられてきたが、私はニセモノだと思っている。
 そのことを相手に話すと、「ニセモノでも、鑑定を頼むと何万円もかかります。でも、テレビなら、ただですよ」と言われ、心が少し動く。
 それが一カ月前のことである。

 応募締め切りが今週末に迫ったので、実家の押し入れから屏風を出して、写真撮影でもしようと思ったのだが、肝腎の現物が見つからない。最後に見たのは、私が高校生の頃なので、記憶もあいまいである。
 おかしいなあ。盗まれたのだろうか。
 そんな感じで探し物をしているうちに、一日が終わってしまった。すごく時間をむだにしたような感じ。


●5月26日(水) 「早稲田殺人事件」

 25日発売の「別冊宝島1023号」の「静かなる謎 北村薫」(定価1,000円)に、北村薫氏が18歳の時に書いた「早稲田殺人事件」が載っている。大学1年生の北村氏がどんなものを書いていたのか、ファンはもちろんのこと、作家志望の人、必見である(今度の作品には、それほど手を加えていないという)。

 私が大学1年の時、ミステリ・クラブの機関誌「フェニックス」の別冊として、この「早稲田殺人事件」が出た。ガリ版刷りでひどく読みにくかったが、一読驚嘆した覚えがある。「クラブの先輩にはすごい人がいるんだなあ」と思った。
 当時のクラブ員が30〜40人、それにOB分を加えて、全部で50部くらいしか刷っていないらしい。この前、書庫を確認したら、ちゃんと保存してあった(よかったよかった)。ほとんどの人はなくしているので、現在どのくらい残っているのだろう。別冊であるため、「フェニックス」の総目録にも載っていないのである。
 でも、いくら稀少価値があっても、今回の一件で資料としての価値は下がるんだろうなあ。その点がちょっと残念である。(苦笑)

 昔読んだ時は、70〜80枚くらいだと思っていたが、今度の新しい本(別冊宝島)で見た感じでは、30〜40枚といったところか。







●5月28日(金) 『横溝正史旧蔵資料』

 世田谷文学館から『横溝正史旧蔵資料』が届く。横溝家が寄贈した資料の一覧ということで、横溝ファンやマニアの人向きかな。横溝がどんな本を見て小説を書いたのか、興味があれば買ってもいいと思う。
 この目録に掲載されている本は世田谷文学館で閲覧可能とのこと。本だけでなく、横溝手書きの原稿、乱歩、西田政治からの書簡も載っている。

 B5判変型 180ページ 4,000円 *初回刊行350部のみ「横溝正史あて江戸川乱歩書簡」(CD-ROM付)
 ほしい人は、世田谷文学館へ。
 5月20日からの受け付け開始。マニア以外、買わないと思うので、初回刊行で終わりでしょう(たぶん)。ちなみに、私の場合、2日目の予約で69番。一般のミステリー・ファンは、慌てて買う必要はないかも。
 


●5月29日(土) 石田黙夫人、二度目の来訪

 石田黙夫人が、黙の甥夫婦と一緒に私のギャラリーを訪れる。
 黙に関する新しい情報を入手。 甥の方にお礼として骸骨の置物を差し上げる。
 またしばらくしたら、「石田黙の部屋」を再開する予定。

 「リンク」のページ、作りました。といっても、美術関係、白岡関係ばかりですが。
 私の本の表紙に使った画家、これから使う予定の画家など……。 


●5月30日(日) もう少しがんばらないと……

 午前中、自治会の清掃作業。こういうことは、けっこうまめに参加するようにしている。5月30日なので、「ゴミゼロ運動」ということなのね。(笑)

 自転車で移動中、半年前に買ったばかりのデジカメを舗装路に落とす。全然作動しなくなってしまったので、仕方なく、大宮の家電屋へ。店員に修理代を確認すると、1万円以上するという。
 「お客さん、この壊れたカメラ、5000円で下取りします。こっちの新製品は今日に限って、いつもより特別に3000円値引きしますし、現金ならポイントがいつもよりたくさんつきます」
 結局、店員に説得されて、新製品を買ってしまった。トホホ。

 仕事が遅れ気味なので、帰ってから仕事をしようと思うが、その気にならない。体がすっかり「土日休業作家」になっているのである。
 


●5月31日(月) バックミュージック

 今日から『叔母殺人事件』の追い込み。いつもはバックに有線放送のジャズを流しているのだが、今日はひさしぶりにクラシックを流す。私の聴くのは、ロマン派の超マイナーな曲ばかり。今日のバックミュージックは、ドイツ系の作曲家の作品を2つ。

 ハンス・ロットHans Rott(1858−84)の交響曲。マーラーの友人で、精神病院で死んだ作曲家(享年26)。ブルックナーの弟子なので、出だしがちょっとブルックナーみたい(というか、ある有名な映画音楽に似ているという説もある)。この曲が認められていたら、狂うことはなかったかもしれない。これはちょっとお勧めかな。マーラーの第1番より早い時期に作曲されているが、初期のマーラーを思わせるところが少しある。評価は★★★☆

 もう一つは、リヒャルト・ヴェッツRichard Wetz(1875-1935)の交響曲第1番。熱心なブルックナー・ファンが作ったブルックナー調の交響曲。出だしからまさにブルックナー。でも、いくらブルックナーを研究しつくしても、ブルックナーにはなれないという例。「あ、ここはブルックナーを真似してる」などと思いながら聴いていると、けっこう時間つぶしになる。バックミュージックにはこういう平凡な作品のほうが気が散らなくていいのだ。評価は★★☆


⇒⇒