頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2004年4月の日記


●4月1日(木) 飛鳥部勝則氏、来(きた)る!

 新潟県の高校美術教師にして推理作家の飛鳥部勝則氏が、私の仕事場にやって来た。
 もちろん、「黙(石田)作品展」を見るためである。十日町から越後湯沢、大宮経由で片道2時間半。お疲れさまでした。食事をしながら、絵の鑑賞やミステリー談義。楽しい3時間だった。

 私は飛鳥部氏の描く絵が大好きである。鮎川哲也賞受賞作の『殉教カテリナ車輪』に挿入された不思議な絵を見て以来のファンなのだ。土俗的なおどろおどろしい絵。特に女子高生は不気味である。氏の教え子をモデルにしたのだろうか。(笑)

 二年前の夏、飛鳥部氏が銀座の画廊で個展を開いた時、見学にいったことがある。欲しい絵が何点かあり、購入を申し出たが、氏は「今回は展示のみで売らない方針である」ときっぱり言われた。私は「その代わり、ドクロの絵を描いてほしい」とお願いし、快く承諾していただいた。まだ完成していない(描き始めていないらしい)けれど、気長に待つつもりだ。

 いずれ、十日町の飛鳥部氏のアトリエに伺うつもりだが、この人のほうが小説の題材として黙(石田)よりおもしろいかもしれない(五十年くらいたったらね)。

 飛鳥部勝則氏の経歴については、ファンサイトを参照のこと(ファンサイトのある人はうらやましい)。


●4月3日(土) タケノコ掘り

 今年は温かいので、もうタケノコが出始めている。わが家の裏側は竹やぶになっていて、例年四月半ばからタケノコが出てくるのだが、今年はいつもより二週間ほど早い。早速一本掘ってきて、40分ほどゆでる。
 今日の夕食メニューはタケノコごはん。採りたてなので、先端部分はわさび醤油でたべるとうまい。いわゆるタケノコの刺身ですね。
 タケノコは毎年、トータルにして数百本出るので、近所に配ったり、親戚に送ったりと、たいへんである。来週あたりから、毎日タケノコ料理ばかりで、うんざりするだろうなあ。

 タケノコはそのままにしておくと、もちろん竹になる。これがまた厄介なのだ。一本の竹はタケノコとして出てから五、六年ほどで枯れていき、その枯れ竹の処分がすごく面倒。昔は竹細工の業者が引き取っていったが、今はタケノコのうちに間引いていかないと、とんでもないことになる。
 私は一応、白岡町農業委員会の会員(苦笑)なので、タケノコを農協直営の物産店に持っていけば、たぶん引き取ってもらえると思うのだが、持っていくのが(時間がかかるし)面倒くさい。そんなことばかりしてたら、本業のほうに影響しますからね。

 タラの芽も数日前から出ている。これも裏山に自生しているのだが、木にトゲがあるので厄介ものだ。そして、花が咲き、種がこぼれて、アメーバのようにどんどん増えていく。
 タラの芽は、てんぷらで食べると、確かにうまい。でも、毎日食べていたら、すぐに飽きてしまう。てんぷら以外に料理の方法がないのだろうか。おひたしがまずいことは知っている。

 今夜放映の『犬神家の一族』、とりあえずビデオにとる。
 私の『チェーンレター』(角川ホラー文庫)は最初、「青沼静也」名義で出したが、その名前の由来が『犬神家』に出てくる「青沼静馬」なのだ。そういった意味でお世話になっている作品なのである。(笑)


●4月5日(月) アガサ・クリスティー文庫

 ああ、またまた買ってしまった、アガサ・クリスティー文庫。今日は3月配本分の6点を買った。今のところ、全点そろっており、このままで行くと、全100巻買ってしまうのだろうな(トホホ)。

 早川書房の現社長が、細かい字を読むのがつらくなったので、文庫の文字を大きくしろと号令をくだしたのだそうだ。その結果、ハヤカワ文庫の文字は大きくなり、その分、本が厚くなった。これまでなら、一冊ですんだものが上下2冊になることも多い。
 確かに、ハヤカワ文庫は読みやすく、目の悪い私などにとっては大歓迎だ。
 現在、「クリスティー文庫」は50冊ほどになっている。本棚に収めるスペースがなく、床から積んであるので、文字通り「積ん読」状態。老後の楽しみということになるのかなあ。
 クリスティーは、(私にとって)再読しても間違いなくおもしろい作家である。


●4月7日(水) あれれ、どうした角川書店

 驚いたことに、「角川ホールディングス」の株が今日、ストップ高で終わった。ものすごい高値でつかんだ塩漬け株主(または大バカ株主)の私にとって、久々に訪れた春である(桜は散り始めているけど)。
 このままどんどん上がりつづけておくれと祈らずにはいられない。
 何か大きな材料が出たのだろうか。聞いていないんだけどなあ。仕手集団が入ったか。それでもいいよ、上がってくれれば。

 角川書店は東証二部に上場した時、株価はネットバブルに乗ってするすると上がったが、バブルが弾けた後は、長らく低迷状態が続いていた。これだけ下がると、こっちもかえって開き直ってしまい、何が起こってもあまりショックを受けなくなっている。
 それでも、株価が上がって嬉しくないことはないのだ。
 買値までにはもどることはありえないだろうから、せめて5000円まで上がっておくれ。その辺で損切り処分をしたいところだ。
 でも、私はこれまでのことを知っているので、明日またストンと落ちる可能性も80パーセントくらいの確率。
 たった一日だけの夢で終わるのかなあ。売りたいのになかなか縁の切れない(トホホの)株なのである。


●4月8日(木) 入学式

 今日は子供の中学校入学式。片道2・5キロを20分かけて歩く。ふだん、ろくに運動をしていないので、学校に着いた時はもうへとへと。
 父親は全体の3割程度の出席(けっこう来ているんですね)。

 それにしても、同じ学年に「折原」姓が四人もいるとは驚きである(そして、なぜか全員女なのだ)。
 「折原」はこの地域に多い姓だが、佐藤や鈴木を押さえて堂々のトップはすごい(別に自慢するようなことではないんだけど)。

 帰ってから株価チェック。
 案の定、角川ホールディングスの株価が下がっていたので、疲労が10倍になる。
 昼寝の後、「野性時代」のインタビュー原稿のゲラが届いていることに気づき、またどっと疲れる。「野性時代」が角川書店発行であるのも影響しているかもしれない。たぶんね。(苦笑)


●4月9日(金) 「日本三岡」八幡宮

 門前仲町で用を済ませた後、富岡八幡宮の前を通りかかり、ふとつまらないことを思い出す。

 私の住む町には白岡八幡宮という神社がある。八幡太郎義家が北へ向かう時に立ち寄り、馬をつないだという伝説のある神社だ。子供の頃、「白岡八幡宮」「富岡八幡宮」、そして鎌倉の鶴岡八幡宮の三つを「日本三岡八幡宮」と称すると地元の人に教えられたが、(子供心にもおかしいと思い)眉に唾をつけて聞いていた。(笑)
 鶴岡八幡宮と富岡八幡宮なら、釣り合いはとれるが、白岡八幡宮は他の二つとは比較の対象にもならないほど小さくて貧弱だからだ。
 それでも、町では一番由緒のある神社なので、ここに初詣をする人は多い。わが家でも七五三のお参りはこの神社にしているほどである。(まあ、どうでもいい話なんですけど)。

 富岡八幡宮で「半吉」のおみくじを引いた後、銀座へ寄って、日動画廊「山口高展」
 写真を見ると、北見隆さんの絵に似ているが、実際は人物の絵などに「有元利夫」の影響が強いような気もする。日動画廊が主催する昭和会賞を受賞した若手の実力派で、号あたり30,000円〜45,000円(絵のサイズによって異なる)。10号サイズ(53×45・5センチ)で35万円、大きな50号サイズ(117×91センチ)で100万円。
 画廊で絵を見ていると、ついつい買いたくなるが、ぐっとこらえる。
 幻想画のファンは、絶対欲しくなると思う。


●4月10日(土) 石田黙夫人

 石田黙夫人が私の仕事場を訪れる。
 夫人とは去年の11月、黙の故郷、秋田へ二人で出かけて以来である。あの時は、黙のいとこのもとに保管してある黙作品を見るのが目的だった。
 黙のいとこ所有の倉庫に100号(162×133センチ)作品がずらりと並ぶさまに驚嘆。もう一軒訪ねた夫人のいとこ宅には、普通の生活空間に100号作品が5〜6点、さりげなく飾られていた。 まあ、それだけ大きな家だということで、100号作品が我々一般家庭の壁に飾られた20号くらいのサイズに見えたほどだ。

 ホームページで石田黙のことを紹介してから、思いがけない人から連絡があったりする。だんだんおもしろい展開になってきている。


●4月11日(日) 作家の収入

 12日発売の「野性時代」5月号(角川書店)に我々夫婦のインタビュー記事が載っている。「金は天下を回るもの−−作家の収入教えます。」という連載コーナー。一回では収まりきらず、来月号まで二回連載。
 ベストセラー作家ではない我々夫婦(中堅作家?)が、大体どのくらいの収入があるか、興味ある人はどうぞ。「持ち家のほかにそれぞれ仕事場を持っており、ローンなし」ということで大体推理できるかもしれない。
 大きくはないが、「健全経営の小規模事業主」といったところでしょうかね。サラリーマンのように将来の保障はなく、倒れたらおしまいだけど……。(笑)

 我々の知人にも、作家という職業が理解できない人がけっこういる。
 自費出版していると思いこんでいる人。「出版社に毎回いくら払ってるの?」(昔の知人)
 新津に対して、「年収130万円以内に抑えてるの? ご主人の扶養家族になってるの?」 (同じ大学卒の主婦)。

 純文学系の同人誌をやっていた人(たまたま地元の居酒屋で隣り合わせになる)。
「生活、たいへんでしょう? いいや、あなたがいくら否定しても、私は経験者だから作家の内情はよくわかってるんですよ」とこんこんと説教される。
「挫けないで、かんばってくださいね」
 と言われ、仕方がないので、「はあ、がんばります」と答えておいた。(苦笑)

 ある(中規模)出版社の人。「売り上げ印税じゃ、たいへんでしょう? あなたの収入、大体わかりますよ」
「いいえ、定価の10パーセントから12パーセントが印税で、それかける発行部数が収入ですよ」と答える。

 出版業に関係する人(エンターテインメント系以外)ほど、我々の生活がたいへんだと思いこんでいるのかもしれない。


●4月13日(火) タケノコ料理

 私の母親の得意料理の一つにタケノコの「若竹煮」がある。採りたてのタケノコ(40分ゆでる)に豚肉、ワカメをまぜて炒めるものだが、それを昔の記憶を頼りに作ってみた。
 ショウガを細かく切って加え、油で炒めてから、しょうゆなどで適当に味付けすると、けっこううまいものが出来上がった。母親の料理とまったく同じではないが、八割がた近づいていると思う。やれば、できるものだ。これは私の得意メニューになりそう。
 でも、毎日作ると飽きるので、一週間に一回程度がよそさうだ。
 今日の夕食はタケノコ尽くし。タケノコごはん、若竹煮、タケノコ入りみそ汁。それから、タケノコの穂先の刺身(冷やしてから、わさびじょうゆで食べるとうまい)。

 一昨日はタケノコ45本。油断していると、竹になってしまうので、毎朝竹やぶをまわって、タケノコ・チェックをしなくてはならない。タケノコのうちは、1日に10センチは間違いなく伸びる(ある程度大きくなると、さらにそれ以上のスピードで伸びる)。

 大学生の時、タケノコを利用した密室トリックを考えたことがある。15枚にまとめて、クラブの同人誌に出したが、あまりのひどさにボツにされてしまった。(苦笑)


●4月15日(木) 推理作家になりたくて

 文藝春秋から『推理作家になりたくて 第六巻「謎」』の見本が届く。これは去年から始まったシリーズ(全6巻)の最終巻である。
 この巻の収録作家は、私の他に、有栖川有栖、加納朋子、法月綸太郎の三氏、及び物故作家の都筑道夫、横溝正史の二氏で、それぞれの自選作品(+エッセイ)とお勧め作品を載せている。私は自選作品が「わが生涯最大の事件」(短編集「101号室の女』所収)、お勧め作品が小杉健治氏の「原島弁護士の処置」

 小杉氏の作品はすごいですよ。「オール讀物推理小説新人賞」の受賞作の賞の中では最高の出来だと思うが、不当に見逃されているのではないだろうか。80枚ほどの作品なのに、長編一本分読んだような満足感(あるいは満腹感)を味わえる。横山秀夫作品が好きな人にはお勧めの裁判ミステリー。

 巻末には、シリーズ全体のまとめてして、編集委員(阿刀田高、北村薫、新保博久、宮部みゆき各氏)の特別座談会が載っている。
 奥付は4月25日発行。本体1810円+税。書店の店頭に並ぶのは、来週の金曜日(23日)頃だと思う。
 このシリーズは、推理作家を目指す人にとって必読(かどうかわからないが、少なくとも参考にはなる)。


●4月17日(土) 晴耕雨読はむずかしい

 午前中、枯れ竹の切り出し。チェーンソーで10本ほど切って燃やせる大きさにする。竹は燃やすと火力が強く、大きな音を立てて破裂するので、注意が必要だ。少しずつ少しずつ燃やしていく。
 義兄がタケノコを50本掘って、親戚の家に持っていく。それでもまだ竹やぶにはタケノコがかなり残っているので、何本か掘って、近所に配る。
 
 晴れた日は、「農作業」をして、雨が降れば仕事をしたいところだが、このところ雨が降らず、仕事がなかなか捗らない。『叔母殺人事件』(仮題)はやっと500枚を超えたところ。8月刊行は無理かもしれない。
 でも、やっと着地場面が近づいた感じがするので、もう少しがんばろう(一応ね)。


●4月18日(日) 筋肉痛

 昨日の枯れ竹の切り出し(&燃やし)でひどい筋肉痛。まるで肉体労働作家みたいだ。
 ブレーキを踏む時、右足が痛み、ハンドルをまわす時、わき腹が痛む。車を運転するのも難儀だが、何とか駅まで辿り着く。
 今日は東大宮で娘のピアノ発表会。曲目はドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」とヨハン・シュトラウス「美しき青きドナウ」(こっちは母娘連弾)。他のピアノ教室の生徒たちもいるので、終わったのが午後4時。
 疲労困憊。夕食は自宅近くの居酒屋へ。ビールの中ジョッキ一杯。


●4月20日(火) 国民年金

 国民年金を一年分まとめて払う。これまでずっと払っているので、今さらやめるわけにもいかない。一年分前納すると、月払いより1・8パーセント安くなる。まあ、年間1・8パーセントの利率の貯金(16万円)をしたと思えばいいのかもしれない。確定申告の際、全額控除されるので、もう少し高めの利息と思ってもいいかな。
 我々作家は自営業者なので「国民年金基金」(任意)にも入っており、これも全額控除される。そのほかに小規模事業者のための「小規模企業共済」というのもあって、これも全額控除の対象。税理士に教えてもらうまで全然気づかなかったのだが、確定申告の用紙にちゃんと刷りこまれていた。
 将来が保障されていない自営業者は、自分で老後のことを考えなくてはいけないのだ。
 もちろん、別に生保の個人年金に入っておくことも必要。

 本好きの人間にとって、本とCDの購入額が必要経費と認められるのは嬉しいが、毎年いくら使っても、(収入にかかわらず)大体同じくらいの金額。任意加入の国民年金基金、小規模企業共済などを限度いっぱい使って節税を考えなくてはならない。
 私のような脱サラ作家は、へたに会社員生活を経験してしているので、老後をかなり心配するのである。ちなみに、13年働いた会社の厚生年金はたったの23万円(もちろん年間の額。泣けるでしょう?)。


●4月21日(水) 飼い犬を連れて

 午前中、狂犬病予防注射のため、飼い犬のジロを近くの町立体育館へ。この辺の人はみなペットショップで買ったいい犬を連れてくるので、ジロを列に並ばせると、ちょっと恥ずかしい。駄犬のくせに、他の犬の前に来ると、犬一倍(?)はりきり、やたら目立つのである。自分は犬の中でどういう位置づけにあるのか、わかっていないのだろう(あたりまえか)。
 14年前、捨てられる寸前にもらった雑種(柴犬4分の1)でも、飼えばそれなりにかわいい。
 人間の年齢にして(たぶん)90歳くらいの老犬なので、今年の夏を乗り切れるかどうか、ちょっと心配だ。

 シルバーセンターのおばさん10人に、庭の草取りをしてもらう。毎年タケノコの季節にぶつかるので、おみやげにタケノコ1本ずつ。
 この後、わが家は9月まで雑草とやぶ蚊に悩まされるのである。

『叔母殺人事件』、いよいよ大詰め(になりそうな予感)。


●4月24日(土) 巨大骸骨

 頼んでいた骸骨が届くが、想像以上の大きさに唖然とする。(苦笑)
 高さ50センチ、奥行き60センチ、重さ10キロ。素材はレジン。
 犬と並べると大きさがわかると思い、カメラを向けるが、犬が恐がってなかなか近づかない。犬でも気味が悪いと思っているのだろう。
 
 今日はタケノコの「地獄焼き」に挑戦しようと思ったが、風が強いので断念。
 採ったばかりの小ぶりのタケノコをアルミホイルで包み、焚き火で20分ほど焼くのだ。檀流クッキングに紹介されていた料理(?)で、30年ほど前、大学のサークルの連中と焼いてみたことがある。あの時はやり方がまずかったのか、生煮えで、ひどい味だった。
 タケノコも来週あたりでそろそろ終わりなので、今年も「地獄焼き」はできないかも。

 新刊のサラ・ウォーターズ『荊の城(上下)』(創元推理文庫)。これは楽しみである。


●4月27日(火) 『チャーリー退場』

 『チャーリー退場』(アレックス・アトキンスン)が文庫化された(創元推理文庫)。うーん、これはどうなんだろう。再読しようと思っているが、初読の印象が今一つだったので、まだ迷っている。
 私が大学のサークルに入ったばかりの頃、4年の瀬戸川猛資さんが絶賛していたので、古本屋で見つけてすぐ読んだ。正直言って、あまりおもしろくなかった。でも、植草甚一が「クライムクラブ」叢書に選んでいるくらいだし、瀬戸川さんもあれだけほめているのだから、私の読み方が悪かったのかなと思った。
 後で3年の北村さんなどに感想を聞いたところ、「実はぼくもおもしろくなかったんだ」と言われ、ちょっと安心。
 しかし、今度のは新訳である。ストーリーをまったく覚えていないので、もう一度挑戦してもいいかなと思っている。ミステリーをそれほど読みこんでいない二十歳前の大学生と人生の辛酸をなめつくした(そんなわけないか)五十男では、印象は当然違うはず。それに、瀬戸川さんは老成していた人だから、作品の素晴らしさを見抜いていたこともありうる。今読んだら、たぶん「いぶし銀の味わいの英国本格物。こういう作品もたまにはいいね」くらいに思うのかもしれない。
 そんなわけで、早く誰かが書評を書かないかなと思って待っているのである。

 それにしても、クライムクラブには『チャーリー退場』より先に改訳して出すべきものがあるでしょう。
 ベルトン・コッブ『消えた犠牲』、J・J・マリック『ギデオンの夜』、イヴリン・バークマン『盲目の悪漢』が私の偏愛物。あと有名なところではW・モールの『ハマースミスのうじ虫』あたりか。


●4月28日(水) 『チャーリー退場』、つづき

 昨日、『チャーリー退場』のことを取り上げたら、同年代の知人からメールが届く。(以下抜粋)

「……、『チャ−リー退場』ですが、読み直したら実に面白かった。大昔、クライムクラブで読んだときに、つまらなかったのが、嘘のように思われるくらいの出来栄えでした。……当時、この作品の良さに気付かなかったのは、訳のせいもあるでしょうが、作品の醸し出す独特のユーモア、渋みが、青春期にはいささか辛気臭く感じたのかもしれません。年齢的に渋みを増した(?)今頃がちょうどいいのかも……。それと、やはり瀬戸川さんは若くして老成した目を持っていた、要するに渋さが分かる目利きだったということでしょうね。……」(引用終わり)

 なるほど、選者の植草甚一にしたって、あの当時、50歳を超えていただろうし、中年以上の人が読めばおもしろかったのかもしれない。あの頃、知り合いの中でほめている人は瀬戸川猛資さん(当時21歳)だけだった。うへえ、老成しすぎだよ。(苦笑)
 じゃあ、『チャーリー退場』は中年以上のミステリ・ファンの必読書ということで、この話は終わります(若い人の感想も聞いてみたいですが)。


 某社、横山秀夫氏似の編集者と仕事場で打ち合わせ。
「今、『叔母殺人事件』を書いているんですから、今度は『伯父殺人事件』にしましょうよ」
 まるで、『伯母の死』と『伯父の死』を書いたC・H・B・キッチンの乗りですな。
「悪くないですよ、折原さん。それでいきましょう。決〜めた」
 横山秀夫氏似さんに言われると、その気になるから不思議だ。(苦笑)


●4月29日(木) 地獄焼き

 風がないので、タケノコの「地獄焼き」に挑戦。小ぶりのタケノコをアルミホイルで包み、焚き火に放りこんで約30分。あつあつのタケノコにしょう油をかけて食べる。アク抜きしなくても、かなり美味であった。前回失敗したのは、ホイルに包まず、そのまま焼いたからのようだ。
 親戚が来たので、タケノコごはん、タケノコの若竹煮、お吸い物、タケノコのてんぷらでもてなす。
 食後、恒例のタケノコ掘り。
 
 わが家の駄犬ジロは、タケノコの季節になると張りきる。松露を探すようにタケノコを見つけ(ワンと吠えるということはないが)、時々、おしっこをひっかけるバカ犬である。

 仕事は休み。


●4月30日(金) 国吉康雄展

 竹橋の東京国立近代美術館に「国吉康雄展」を見にいく。国吉康雄(1889-1953)は、17歳でアメリカにわたってから、あちらで活躍した画家さん。
  現代の日本人で国際的な評価を得た画家として、「フランスの藤田嗣冶」、「アメリカの国吉康雄」などが挙げられるが、国吉は藤田ほど知られていないかもしれない。
 国吉の特に1920年代の作品はすごい。80年前の作品とは思えないほど斬新である。
 私はブリヂストン美術館で「夢」という作品を見てから、この人のファンになった。

 左の作品は「遭難救助員」。1924年といえば、日本では大正時代。当時、このような絵を描いていた日本人がいたなんて驚きである(こんな作風の画家さん、今の日本にいるような気がしますね)。
 画家が岡山出身のせいか、 「福武コレクション」がかなり展示されていた。会期が5月16日までなので、もう一度行ってみたい。
 今後、こういう大きな国吉展はないと思う。絵画ファンは必見でしょうね。

 帰りに、ひさしぶりに秋葉原に寄ってCDを買おうと思ったが、疲れたのでパス。最近、年齢のせいか、疲れやすく、まとめて用をこなすことができない。


⇒⇒