頭蓋骨の裏側(DIARY)    過去の日記へ


2004年3月の日記


●3月10日(水)  ホームページ、開設

 ホームページがついにオープン。最近はいいソフトがあるので、私のような素人でも簡単にホームページが作れてしまう。おそろしいことだ。(笑)
 実を言うと、五年ほど前、知人が我々夫婦のホームページ の作成を申し出てくれたことがあった。ところが、ホームページ完成間近、その人が急に忙しくなり、計画は白紙状態になってしまったのである。

 今回、自分でホームページを立ち上げたが、果たしていつまでつづくか。もともと、ものぐさ人間なので、日記の更新はかなりたいへんそうな気がする。(まあ、気長に見守ってください)

 今日は最初の日記ということで、(唐突ながら)ポゴ・ザ・クラウンから一言ご挨拶を。
 

 やあ、みなさん、こんにちは。僕は道化師のポゴ・ザ・クラウン。アメリカの連続殺人鬼にして死刑囚、ジョン・ウェイン・ゲイシーが描いた愛すべきキャラクターです。
 このたび所有者のご好意で金色の油絵額に入れてもらい、とても感動しております。

 これからも、気軽にこのホームページに遊びにきてください。
                                    
Pogo the Clown


 というわけなので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
                                  折原一


 


●3月13日(土) たった一つの短編が…

 推理作家協会から2004年度の『推理小説代表作選集』に私の「偶然」(「小説宝石」2003年9月号)が選ばれたと連絡が来る。実を言うと、私は去年(2003年)、短編をたった一編しか書いていないのである。
 「ひええ、それが選ばれたのか」と思わず叫んでしまった。

 たいていの作家は、長編の数より短編の数のほうが多い(誰だって、そう思うだろう)。ところが、私の場合は、長編が2、短編が1。なんと、長編のほうが数が多いのである。このことにも私は愕然とした。
 よく考えてみると、去年の一日の実働時間は2〜3時間。これでは、仕方がないなあ。

 今年は心を入れ替えてがんばろう。
 ちなみに、2004年のこれまでの仕事は、短編0、長編は秋に出すやつが、現在300枚。
 私の妻(新津きよみ)は、すでに短編3、長編1。かなり負けている。.

 話を元にもどして---。
『推理小説代表作選集』というのは、ミステリー作家が発表した全短編の中からその年のベストを選ぶというものだが、私の場合、「短編の名手」ではないので、あまり選ばれたことがない(これで確か4回目である)。
 選ばれた15〜20編の中から、すでに推理作家協会賞を受賞した作家の作品が除かれ、残った作品の中から「推理作家協会賞の短編部門」の候補作が選ばれることになっている。

 代表作選集は、『ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑 2004』というタイトルで、(たぶん)夏頃、講談社から出版されるはずである。


●3月15日(月) 中井英夫人形

 八重洲ブックセンターへ本の買い出しにいく。
 田舎に住んでいるので、資料本など重いものはネットで注文するが、文庫などは大宮か東京へ行ったついでに買うことにしている。なぜなら、前にネットで文庫本を頼んだ時、帯が破れ、角のへこんだひどいものが届いたことがあるからだ。文庫や早川のポケミスは現物をみて買わないとだめだなと思っている。

 本を2万円ほど購入。ついでに銀座の画廊めぐりでもしようかと思ったが、本が重くて断念。画廊に行けば何か買いたくなるので、やめて正解だったかもしれない。

 画廊といえば、先週は、高輪の「ギャラリー・オキュルス」で開かれていた「『虚無への供物』刊行40年記念企画---中井英夫に捧げるオマージュ展」(2月29日-3月10日)に行ってきたが、ほしい絵が売れていたので、かえってあきらめがついてよかったと思う。
 ほしかったのは、喜国雅彦さんの2点。藤田新策さんのテンペラ画もすでに買われていた。

 でも、売れ残った中で、石塚公昭さんの「中井英夫人形」がすごく気になった。高さは20センチくらいで、価格は25万円(税抜き)。
 問題は飾る場所だ。絵なら壁に飾れるので邪魔にならないが、人形はどこかに置かなくてはならない。私の仕事部屋はデスクにも資料本や骸骨が積んであるので、飾るスペースがないのである。それに、人形自体、すごく華奢な感じがして、本が崩れてきたりしたら、間違いなく壊れてしまうだろう。埃も溜まりそうだし……。
 保存がむずかしいかなと思って、結局、購入を断念したのだが、まだ気になっている。私の帰った後、売れてしまっただろうか。


●3月17日(水) 額選びはむずかしい

 左の写真の絵の作者は誰でしょう。一発で当てたら、あなたは相当のマニア(何の?)である。
 ヒントは、外国人ではなく、日本人画家(男性)。彼は幼少の時から画塾に通って絵を学んでいたが、留学先のある国で事件を起こす。その何年か後、日本に帰国してから再び絵筆をとり、洋画壇の大家、中川一政にも師事したということだ。(伝聞なので、はっきりしないところもある)

 答えは、S君である。最近、某オークションに出ていたのを落札したのだが、不思議な作品が出てくるものだ。
 額なしの状態だったので、額を選ぶことになった。絵の色調に合った額はどれがいいかということで、いろいろ迷った末に濃い目のオーク調の額にした。でも、出来上がったのを見て、ちょっと失敗だったかなと思う。

 というのは、額を発注した後、「マーダー・ケースブック」のS君の号をぱらぱらとめくっていたら、彼の書斎を映した画像を見つけたからだ。そこには、自画像(油絵)を持った彼が映っていて、そのそばに、なんと、白い額に収まった同じ女性の絵が飾ってあった。
 そうか、この絵は白い額に入れたほうが映えたのだなあと、ちょっぴり(いや、かなり)後悔した。やはり、彼は絵を勉強していただけあって、額選びのセンスがある。

 私は絵が好きなので、よく額を注文するが、半分くらいは選択に失敗する。

 


●3月19日(金) パーティーの出欠

 うちの場合、夫婦同業だが、ミステリーの賞関係の授賞パーティーに二人で出席することは不可能だ。子供がまだ小さく、どちらかが子供の面倒をみなければならないからだ。
 その辺が、一部の人には理解できないようで、「あれっ、今日は夫婦一緒じゃないんですか?」「小学生なら、一人で留守番できるんじゃないですか?」とパーティー席上で聞いてくる人がいる。毎度のことである。
 田舎の一軒家に夜間、小学生を一人で残せるだろうか。今はいろいろな勧誘の人間が来たり、宅配便の業者が来たり、あるいは予想もできない人がやって来る。「危なくて無理ですよ」と説明するのだが、納得しているのかどうか。過保護だと思っているのかなあ。

 うちは、江戸川乱歩賞は誰、推理作家協会賞は誰といったふうに、その時の仕事の具合で決めている。
 17日は光文社の「日本ミステリー文学大賞」の授賞式。受賞者は森村誠一さんだ(新人賞は該当作品なし)。今回は新津のほうが森村さんのお世話になっている関係で出席する。
 その席で、新津がまた同じ質問をされたと言っていた。まあ、時候の挨拶がわりと思っておけばいいのかもしれないな。

 その日は、私が子供の面倒を見る番だ。昔から自炊は慣れているので、夕食を作るのは苦にならない。ご飯を炊いてから、シジミのみそ汁(具はダイコン、ワカメ、豆腐)を作り、えびのてんぷらを揚げ、生協のカレイの煮付けを温める。これで、栄養は申し分なし。
 それから、7時に子供を近くの塾へ車で連れていった後、犬の散歩をし、インターネットをやっているうちに、あっという間に子供を迎える時間がやってくる。
 この日は、子供を連れ帰った時、妻がちょうどタクシーで帰宅していた。午後9時30分。
「今日は早いじゃないの?」と聞くと、
「ちょっと疲れたから」と言って、妻はシジミのみそ汁を飲む。酒飲みの彼女には、シジミがいい。パーティーの時はちょっと多めに作っておくのだ。肝臓にいいからね。
 そんな感じのパーティーの夜。


●3月21日(日) 

 新津の甥が医大に合格したというので、20日の夜は新宿のホテルで入学祝いの会。義父母をはじめ、親族十数人が集まる。新津の実家はこれで三代医者になる。
 それにしても、ここ数年、医大に入るのはたいへんで、コネもきかないらしい。いくら金を積んでもね。

 ホテルに泊まるつもりだったが、老犬が心配なので、(タワーレコードに立ち寄った後)一人だけ白岡に帰る。うちのジロは柴犬四分の一の雑種で、もう14年も生きている。人間にしたら、とうに八十歳をすぎているのだが、元気元気。それでも、このところ夜間の無駄吠え(?)が多い。体のどこかが痛むのかなあ。
 今年の夏を果たして乗り越えられるかどうか、駄犬でも心配なのである。

 帰ってみると、ジロは静かに眠っている。これなら、ホテルに泊まったほうがよかったか。
 ジロが起きてきたので、仕方なく深夜の散歩.。

 散歩の後、郵便ボックスに『丹波家の殺人』(5月に光文社文庫から再文庫化の予定)の初校ゲラを発見。やはり、白岡に帰らないほうがよかった。


●3月23日(火) 「折原一」は、かなりいる

 『初期創元推理文庫 作品&書影 目録』(湘南探偵倶楽部発行)が届く。送料込みで9,000円也。150部限定なので、まだあるかどうかわからないが、気になる人はここをクリック。

 それにしても、すごい本ですねえ(頭が下がります)。こんなマニアックな資料本を買う人はどのくらいいるのだろう。協力者の中に、すごく懐かしい有馬卓也氏の名前を発見。私の大学時代、クラブのたまり場になっていた喫茶店に行くと、この方は隣のテーブルでいつもコーヒーを飲んでいた。クラブ員ではなかったが、今は藤沢でミステリー専門の古本屋「聖智文庫」を開いている。一度、お店を訪ねてみたいものだ。

 ところで、今回の「創元文庫目録」の取り引きで、相手に「折原一」の名前を気づかれずにすんでホッとしている。
 私はネットでいろいろな人と取り引きをしているが、私が推理作家だと気づく人は、100人中3人程度だ(と思う)。ミステリー関係以外の人のほうが圧倒的に多いので、まあ、そんなものなんだろう。
 でも、ミステリー系の古本屋とたまに取り引きしても、気づかれることはほとんどない。

 知人にこのことを話したら、「そりゃあ、おまえの知名度が低いんだよ」と言われた。
「そりゃそうだ」と大笑いになった。

 一度だけ、相手が気づきかけたことがある。
「失礼ですが、そちらは推理作家の方ではないですよね。同姓同名の方がいらっしゃるので、お尋ねしました。失礼の段、おゆるしください」と相手は勝手に納得して、話が終わってしまった。
 
 私の住んでいる町には、折原姓がたくさんいる。この地域独特の姓で、町内の苗字ベスト10にも入っているほどなのだ(それなのに、私の親戚の折原は一軒だけ)。
 町内に「折原一」は(たぶん)私一人だが、近隣の市町村を含めると、「折原一」は三人もいる。その他に、私のように電話帳に名前を載せていない「折原一」もいるし、戸主でない「折原一」もいる。そうした隠れ「折原一」を入れると、一体どのくらいになるのだろう。
 そういえば、ずっと前の岩槻市長も「折原一」だった。

 まあ、どうでもいい話なんですけど。


●3月24日(水) 卒業式

 今日は、娘の小学校の卒業式。こういう行事は、小説の取材にもなるので、作家を職業にする者なら、絶対見ておくべきである。部外者が思い立って卒業式を取材しようとしても、まず会場には入れてもらえないはずだから。

 さすがに卒業式ともなると、父親も三割くらい出席している。式が始まるまで、マーラーの第五交響曲の「アダージェット」が流れていて、とてもいい雰囲気。
 式自体、あまり厳粛ではなく、好感が持てたが、だだっ広い体育館の中だったので、とにかく寒かった。


 角川から『チェーンレター』の重版の通知。
 三年前、覆面作家「青沼静也」で出した時の成績が悪かったので、部数がかなり少なかった。重版にならなかったら、ちょっとやばかったかもしれない。
 何はともあれ、読者のみなさんに感謝。


●3月26日(金) 「石田黙作品展」、まもなく開催

 今月の28日から、私の仕事場で「石田黙作品展」を開く。石田黙という画家が残した膨大な作品群のうち、私が所持する25点を私の部屋で一挙公開してしまうという大それた計画(愚挙?)である。

 大富豪が、金に飽かして集めた絵画を見せるため、美術館を作ってしまう気持ちがわかりますね。
 私の場合、無名作家の作品なので、元手はそれほどかかっていないが、ちょっと成り金の気分。(苦笑)
 無名であっても、作品の質は高いので、私は去年の『被告A 』(早川書房)、新作の『チェーンレター』の表紙に、この画家の作品を使っているほどだ。

 この画家がどういう人なのか。それは「石田黙の部屋」をのぞいてもらえば、何となくわかるはずだ。今は「連載」(?)が始まったばかりなので、画家のくわしい経歴はまだ明かせないが、そのうちにおいおいわかっていくだろう。

 作品展といっても、会場は狭い部屋(3LDK )なので、一度にたくさんの人にお見せすることはできない。当面、知人と美術関係者のみの公開になる(編集者の方は、仕事の打ち合わせの時にどうぞ)。
 それ以外に、どうしても見たいという人はメールをください。私のメールアドレスを知っている人に限定しますが。

「そんなことばかりやってないで、うちの仕事をしてくださいよ」
 と某編集者からメールをいただいた(トホホ)。
 でも、こういうことって、ほとんどビョーキなので、お許し願いたい。ミステリーのコレクターが自分の収集品を見せたがるのと、根はまったく同じ。マニアの習性なのである。仕方がないんだよね。

 会期は、半年くらいを考えている。


●3月28日(日) 「石田黙作品展」、本日から始まる

 石田黙作品展が、今日から始まった(というほど大げさなものではないけれど)。
 最初、知り合いの美術商の方が「銀座の私の事務所で開きませんか」と申し出てくれたのだが、(50号、60号の大作を含む)全作品の梱包、搬送作業の手間を考えて無理と判断し、結局お断りした。銀座は魅力的である。美術愛好家も気楽に見にきてくれるので、石田黙にとっても、本当は一番いいのだろう。無念だった。

 でも、このまま彼の絵を埋もれさせるのはもったいない。それなら、いっそのこと、自分の仕事場で開いてしまえと思ったわけだ。バカです、ほんとバカです。(苦笑)
 私の仕事場には、廊下や部屋に絵が飾れるよう、ピクチャーレールを取り付けてある。玄関と廊下スペース、二つの洋間と一つの和室、それからリビングダイニングを全部使えば何とかなるだろうと思い、やってみました。
 昨夜、25点全部の完全に飾り付けを終え、けっこう画廊らしくなってしまった。

 左の写真は玄関スペース。
 ドアを入った瞬間、けっこう驚くと思いますよ。
 右手奥が洋室B、右手手前が洋室A(骸骨部屋)、左に曲がると、和室とリビングダイニング。全部で25点、飾ってある。

 すでに、ある遠方の推理作家からぜひ見てみたいとメールが届いている。たぶんあの人なら来るだろうと予想していた人物である。

 もし、興味のある方はどうぞ。でも、あまりたくさん来ていただいても、こっちの本業がおろそかになるので、日程と時間調整はさせていただきます(あしからず)。

 ある方からメール。石田黙をこのページで無料紹介するより、いっそのこと、商業出版したらどうかと。
 確かに、石田黙とその作品は充分におもしろいけれど、本や画集にして果たして売れるかどうか、私にはわからない。また、このような本を出そうという出版社もないだろう(と思うのだが)。


●3月30日(火) 古本の処分

 本が溜まったので、ダンボールに詰めて、高円寺の古本屋に発送。
 私は1995年まで高円寺に住んでおり、その頃から懇意にしている古本屋がある。今でも、本が溜まれば、そこへヤマト便で送るのだ。ヤマト便は宅急便と違って時間指定がないので、2個でも3個でも安く運んでくれる。今回は2個、40キロで送料1,540円(安いでしょう?)。3個になっても、料金はあまり変わらない。

 その古本屋は、特に文庫や新書の帯付きを高く買ってくれる。私の場合、本はカバーをかけてきれいに読むので、読み終わっても、ほとんど新刊並み(と自信を持っている)。そのお店はブックオフの買取価格の3倍以上で引き取ってくれるし、「帯付き」で売ってくれるのも、本を送る側としては嬉しいのである。
 いつもは、相手のことを考えて、客の多い阿波踊りの直前か、年末に送るようにしているのだが、今回はさすがに本が溜まりすぎて、そういうわけにもいかなくなった。

 人生の終幕が近くなってくると、蔵書の処分は大きな問題になる。継承者はたぶん、ごみを捨てるように一括して安値で処分するだろうし……。

 でも、骸骨のほうがもっと深刻。たぶん、気味悪がられて、そのまま捨てられてしまうだろう。


●3月31日(水) 本が読めない

 本格ミステリ大賞のある候補作を読んでいる。だが、一カ月たっても、やっと3分の2(おもしろいんですけどね)。だらだら読んでいるのがいけないのかもしれない。
 このところ、本も読み始めると、15分で緊張感が途切れてしまう。仕事も同じ調子だから、これは老化現象の一つなのだろうか。それとも、単なる怠け病?
 ホームページなんか始めてしまったのもいけないのかなあ(うーん、困ったことです)。
 候補作は全部読もうとしているのに、いつも最後まで読みきれない。今年も前年までのように投票できないで終わってしまうのだろうか。

 気分を変えて、桐野夏生『残虐記』を読み始める。これは私好みのテーマなので、どんどん読める。どういう展開になるのか、何となく結末が予想できて、ちょっと重い(というか憂鬱な)気分なのだが。


⇒⇒